2015/1/20
御礼 ART-Meter
(Tue)
ART-Meterさんにて「Blue Calla」がSOLD OUTになりました
「Blue Calla」をお選びくださいましたこと大変嬉しく思います
ありがとうございました
<(_ _)>
額縁を外して再登録でした。お目に留めて頂けてありがたいです。
寒色系で鎮静効果のある絵画に仕上がった、と感じてます
同じ色に見える3つのカラーのお花。
微妙に3種の色であることが
お部屋の照明光で感じて頂けますと嬉しいです
昨日19日(月)にART-Meter事務局さん宛に発送いたしました
気持ちばかりですけれどオマケのポストカードをもらってくださいませ
お手元でお気に召して頂けますように…と願って
ART-Meterさんにて「Blue Calla」がSOLD OUTになりました

「Blue Calla」をお選びくださいましたこと大変嬉しく思います

ありがとうございました

額縁を外して再登録でした。お目に留めて頂けてありがたいです。
寒色系で鎮静効果のある絵画に仕上がった、と感じてます

同じ色に見える3つのカラーのお花。
微妙に3種の色であることが
お部屋の照明光で感じて頂けますと嬉しいです

昨日19日(月)にART-Meter事務局さん宛に発送いたしました

気持ちばかりですけれどオマケのポストカードをもらってくださいませ

お手元でお気に召して頂けますように…と願って


2015/1/16
ご案内 ART-Meter
(Fri)
「2015/1/14 2点登録」の記事で書いてた作品2点の販売日が
ART-Meter/私のページにて明日、1月17日(土)に決定しました
油彩画F8号「彩秋」と油彩画F4号「Blue Calla」です
よろしかったらご覧頂けますと幸いです
<(_ _)>
ART-Meterさんイベントの「迎春展」が東急リバブル・茅ヶ崎センターにて
開催中です
出展画家さんや詳細は、こちらです
期間は、2月23日(月)まで。
お近くの方は、ぜひ♪
※記事カテゴリ「ART-Meter」外です。
ブログTOP記事でご案内している、来月に参加させて頂く「名作オマージュ展」。
現在、会場のドラードギャラリー様にて、店長様が個展開催中のご様子です
期間は、1月18日(日)まで。
お近くの方は、ぜひ♪

ART-Meter/私のページにて明日、1月17日(土)に決定しました

油彩画F8号「彩秋」と油彩画F4号「Blue Calla」です

よろしかったらご覧頂けますと幸いです


開催中です

出展画家さんや詳細は、こちらです

期間は、2月23日(月)まで。
お近くの方は、ぜひ♪

※記事カテゴリ「ART-Meter」外です。

現在、会場のドラードギャラリー様にて、店長様が個展開催中のご様子です

期間は、1月18日(日)まで。
お近くの方は、ぜひ♪

2015/1/14
2点登録 ART-Meter
(Wed)
「2014/12/9グループ展終了の御礼」でちょこっと書いてた記事。
お正月の間、近くのお寺さんで飾って頂いた作品《彩秋》が
返却されましたので、ART-Meterさんへ1/12(月)に登録しました
住職さんから、温かなコメント入りのお品物が
手作りの包装紙っぽくって、ありがたいなって感じ入ります

《彩秋》は、ちょっと季節外れの登録となってしまったけれど
それから、額縁付きで登録していた作品《静寂なる刻》を額縁を外して
《Blue Calla》として再登録しました
掲載されましたら、ご覧頂けますと幸いです
「2014/12/9グループ展終了の御礼」でちょこっと書いてた記事。
お正月の間、近くのお寺さんで飾って頂いた作品《彩秋》が
返却されましたので、ART-Meterさんへ1/12(月)に登録しました

住職さんから、温かなコメント入りのお品物が

手作りの包装紙っぽくって、ありがたいなって感じ入ります


《彩秋》は、ちょっと季節外れの登録となってしまったけれど

それから、額縁付きで登録していた作品《静寂なる刻》を額縁を外して
《Blue Calla》として再登録しました

掲載されましたら、ご覧頂けますと幸いです

2015/1/14
雲の層 日常
(Wed)
今朝、早朝の空
雲の層がとっても美しかったです

今朝、早朝の空

雲の層がとっても美しかったです


2015/1/14
読書 読書・言の葉
(Wed)
お正月の間に読書をしました
森博嗣氏のエッセイ本「つぶやきのクリーム」「つぼねのカトリーヌ」を読了。
昨年11月に読了した「つぼやきのテリーヌ」と合わせ、3冊のシリーズを読破できて満足
エッセイは作者の率直な思考が反映されるため
森氏の思考回路が刺激的で興味深かったです。
それぞれ着目する視点など面白いなって思えたのもあったり。
1冊に100個のエッセイが詰まっていました
1個のエッセイが2ページ分にピッタリと収まっていて
とっても読みやすいなって感じました
特に教訓となったり、共感したり、面白かったり、驚かされたものの
タイトルをピックアップ
「つぶやきのクリーム」
2 自慢をする年寄りは、悲観する年寄りよりは長生きしてもらいたい。
7 土地に縛られているのは個人ではなく、集団である。
9 つぶやくだけで良い。多くの普通の人の意見とは、その程度のものか。
27 「自由なんていらないよ」という人にかぎって、金だけは欲しがる。
31 今までこれでやってこられたのだから、これからも大丈夫だろう、と
いう理屈が通るなら誰も死なない。
71 僕は両親の墓を作らなかった。生きているうちにできるかぎりのことをしたので、
それ以上にする必要を感じない。
74 子供は自由だというが、大人ほどではない。
75 世の中、「こいつ何様のつもりだ?」という奴が多いが、
たいてい無害だからよろしい。
79 本当のプライドを持っている人は、プライドを懸けたりしない。
90 森博嗣の言うことは身も蓋もない、というが、そうかもしれない。
92 トラブルに対する対処こそが、仕事の本質である。
「つぼやきのテリーヌ」
15 一%のインスピレーションは、九十九%の努力よりも価値が高い。
18 「何が言いたいのかわからない」と言う人は、何が言いたいのかわからない。
19 「有名」に価値があると思い込んでいる人が多い。
48 ツイッタは、神様に声が届く、みたいな感じなのだろうか。
51 事故が怖いから車の運転をしない、という人が増えた。
53 ツイッタでバレてしまう、ということに気をつけましょう。
58 思い知らせてやりたい人間は、そもそも思い知ることができない人だ。
60 病院にお見舞いにいくのは、本当に親しい人だけにした方が良い。
88 自己評価というものは、自分にとっては絶対的なものだ。
90 自分以外のことは、基本的に不特定多数には話さない方が良い。
91 夏が大好きになった。
「つぼねのカトリーヌ」
5 「今のままで良いのか」といつまでも意識したい。
23 みんなが褒めてくれたのは、僕の足跡です。
24 本を読んでも、自分を知ることはできない。
28 人生なんてものは、思いどおりにしかならないのだ。
33 家族とか夫婦とかに期待するのは甘え。
59 頭の良さを感じるのは、どんなときか。
75「だから日本人は駄目なんだ」と言わなくなった。
78 無理をしない余裕が、仕上げの美しさになる。
80 ちょっとやそっとで感極まってほしくない。
85 枯れないかぎり、待つことができる。
86 点の有無で違う文字になるのって紛らわしい。
でした〜
タイトルだけでは解りえない奥深さがあります。
「つぶやきのクリーム」「つぼやきのテリーヌ」のももちさんの解説、
「つぼねのカトリーヌ」の土屋賢二さんの解説がそれぞれとっても面白かったヨン
文庫本「相田家のグッドバイ」も読了しました
3冊のエッセイ本の文章と重なる部分がいくつかあったので
この「相田家のグッドバイ」は森氏ご自身の自伝のような感じなのかな?って想像。
主人公、紀彦の幼い頃の様子が映像となって浮かんできました。
紀彦の創意工夫溢れる工作面から幼い頃より天才な感じ
終わりに近付く頃、紀彦の父親のタバコの件ではウルウル……。
幼き日々を懐古させられ、そして親離れ子離れについて、
老親との接し方、家族とは、など思い巡らされる本でした
お正月の間に読書をしました

森博嗣氏のエッセイ本「つぶやきのクリーム」「つぼねのカトリーヌ」を読了。
昨年11月に読了した「つぼやきのテリーヌ」と合わせ、3冊のシリーズを読破できて満足

エッセイは作者の率直な思考が反映されるため
森氏の思考回路が刺激的で興味深かったです。
それぞれ着目する視点など面白いなって思えたのもあったり。
1冊に100個のエッセイが詰まっていました

1個のエッセイが2ページ分にピッタリと収まっていて
とっても読みやすいなって感じました

特に教訓となったり、共感したり、面白かったり、驚かされたものの
タイトルをピックアップ


2 自慢をする年寄りは、悲観する年寄りよりは長生きしてもらいたい。
7 土地に縛られているのは個人ではなく、集団である。
9 つぶやくだけで良い。多くの普通の人の意見とは、その程度のものか。
27 「自由なんていらないよ」という人にかぎって、金だけは欲しがる。
31 今までこれでやってこられたのだから、これからも大丈夫だろう、と
いう理屈が通るなら誰も死なない。
71 僕は両親の墓を作らなかった。生きているうちにできるかぎりのことをしたので、
それ以上にする必要を感じない。
74 子供は自由だというが、大人ほどではない。
75 世の中、「こいつ何様のつもりだ?」という奴が多いが、
たいてい無害だからよろしい。
79 本当のプライドを持っている人は、プライドを懸けたりしない。
90 森博嗣の言うことは身も蓋もない、というが、そうかもしれない。
92 トラブルに対する対処こそが、仕事の本質である。

15 一%のインスピレーションは、九十九%の努力よりも価値が高い。
18 「何が言いたいのかわからない」と言う人は、何が言いたいのかわからない。
19 「有名」に価値があると思い込んでいる人が多い。
48 ツイッタは、神様に声が届く、みたいな感じなのだろうか。
51 事故が怖いから車の運転をしない、という人が増えた。
53 ツイッタでバレてしまう、ということに気をつけましょう。
58 思い知らせてやりたい人間は、そもそも思い知ることができない人だ。
60 病院にお見舞いにいくのは、本当に親しい人だけにした方が良い。
88 自己評価というものは、自分にとっては絶対的なものだ。
90 自分以外のことは、基本的に不特定多数には話さない方が良い。
91 夏が大好きになった。

5 「今のままで良いのか」といつまでも意識したい。
23 みんなが褒めてくれたのは、僕の足跡です。
24 本を読んでも、自分を知ることはできない。
28 人生なんてものは、思いどおりにしかならないのだ。
33 家族とか夫婦とかに期待するのは甘え。
59 頭の良さを感じるのは、どんなときか。
75「だから日本人は駄目なんだ」と言わなくなった。
78 無理をしない余裕が、仕上げの美しさになる。
80 ちょっとやそっとで感極まってほしくない。
85 枯れないかぎり、待つことができる。
86 点の有無で違う文字になるのって紛らわしい。
でした〜

タイトルだけでは解りえない奥深さがあります。
「つぶやきのクリーム」「つぼやきのテリーヌ」のももちさんの解説、
「つぼねのカトリーヌ」の土屋賢二さんの解説がそれぞれとっても面白かったヨン

文庫本「相田家のグッドバイ」も読了しました

3冊のエッセイ本の文章と重なる部分がいくつかあったので
この「相田家のグッドバイ」は森氏ご自身の自伝のような感じなのかな?って想像。
主人公、紀彦の幼い頃の様子が映像となって浮かんできました。
紀彦の創意工夫溢れる工作面から幼い頃より天才な感じ

終わりに近付く頃、紀彦の父親のタバコの件ではウルウル……。
幼き日々を懐古させられ、そして親離れ子離れについて、
老親との接し方、家族とは、など思い巡らされる本でした

2015/1/2
「名作オマージュ展」ご案内 絵画・デザイン
【
この記事は、展示会終了まで、ブログの一番上に表示します
】
1/2(Fri)
ご案内です
2月開催予定「名作オマージュ展」に参加させて頂きます
東京の画廊店、ドラードギャラリー様が募っていました
「過去の巨匠達に迫る模写作品やオマージュ作品を集めた
展示会を開催します。」を拝読して応募しました
過去に描いた模写作品を東京の憧れの画廊店様でご覧頂けると嬉しいなって思って
----------------------------------------------------
◆会場:ドラードギャラリー
東京都新宿区早稲田鶴巻町517
ドラードワセダ103
◆期間:2月10(火)〜2月17日(火) ※水曜定休を除く7日間
12時〜20時/最終日18時
※水曜は定休日となっておりますので
2月11日(水)はお休みです。

※マップ画像/ドラードギャラリー様サイトより
----------------------------------------------------
出展作品はこちらHPにupしている「アモールとプシュケ」と
「日傘の女」の2点です。
この2点は、2011年制作の模写作品です。

◆《アモールとプシュケ》ウィリアム・アドルフ・ブグロー
F4号/油彩 【非買です。】
◆《日傘の女》クロード・モネ
F4号/油彩 【販売予定です。】
現在、取り組んでいるオーダー作品の乾燥の合い間に
モネ「日傘の女」の気になってた箇所を加筆致しました
モネ名画の空の色より、かなり明るい空色に変更して描いておりますが
ご了承頂けますと幸いです。
模写絵ですので自分のサインは表面に入れておりません。(裏面に表記)
※名画の著作権は、作者没後50年を過ぎた場合無くなり、公共財となります。
(国際的な著作権はベルヌ条約に規定。)
ドラードギャラリー様の小品での出品規定サイズが、
「額ありなしに関わらず、横幅30cm以内・縦40cm以内」とありましたので
作品にF4号油彩用額縁を使用すると規定サイズを超えてしまうため、
展示用の簡素式な仮額を考慮してます。
お近くにお越しの際、お立ち寄り頂けますと幸いです
<(_ _)>


1/2(Fri)
ご案内です

2月開催予定「名作オマージュ展」に参加させて頂きます

東京の画廊店、ドラードギャラリー様が募っていました
「過去の巨匠達に迫る模写作品やオマージュ作品を集めた
展示会を開催します。」を拝読して応募しました

過去に描いた模写作品を東京の憧れの画廊店様でご覧頂けると嬉しいなって思って

----------------------------------------------------
◆会場:ドラードギャラリー
東京都新宿区早稲田鶴巻町517
ドラードワセダ103
◆期間:2月10(火)〜2月17日(火) ※水曜定休を除く7日間
12時〜20時/最終日18時
※水曜は定休日となっておりますので
2月11日(水)はお休みです。

※マップ画像/ドラードギャラリー様サイトより
----------------------------------------------------
出展作品はこちらHPにupしている「アモールとプシュケ」と
「日傘の女」の2点です。
この2点は、2011年制作の模写作品です。


◆《アモールとプシュケ》ウィリアム・アドルフ・ブグロー
F4号/油彩 【非買です。】
◆《日傘の女》クロード・モネ
F4号/油彩 【販売予定です。】
現在、取り組んでいるオーダー作品の乾燥の合い間に
モネ「日傘の女」の気になってた箇所を加筆致しました

モネ名画の空の色より、かなり明るい空色に変更して描いておりますが
ご了承頂けますと幸いです。
模写絵ですので自分のサインは表面に入れておりません。(裏面に表記)
※名画の著作権は、作者没後50年を過ぎた場合無くなり、公共財となります。
(国際的な著作権はベルヌ条約に規定。)
ドラードギャラリー様の小品での出品規定サイズが、
「額ありなしに関わらず、横幅30cm以内・縦40cm以内」とありましたので
作品にF4号油彩用額縁を使用すると規定サイズを超えてしまうため、
展示用の簡素式な仮額を考慮してます。
お近くにお越しの際、お立ち寄り頂けますと幸いです

2015/1/2
御礼 ART-Meter
(Fri)
ART-Meterさんにて「セピア色に包まれて」がSOLD OUTになりました
「セピア色に包まれて」をお選びくださいましたこと大変嬉しく思います
ありがとうございました
<(_ _)>
2015年がありがたい幕開けで、大変光栄に思います
事務局さんのお正月休み明けに発送いたします
気持ちばかりですけれどオマケのポストカードをもらってくださいませ
お手元でお気に召して頂けますように…と願って
********************
2015年1月4日(日)追記
事務局宛に本日(1月4日)、発送致しました
明日の5日(月)、事務局さんに到着予定です

ART-Meterさんにて「セピア色に包まれて」がSOLD OUTになりました

「セピア色に包まれて」をお選びくださいましたこと大変嬉しく思います

ありがとうございました

2015年がありがたい幕開けで、大変光栄に思います

事務局さんのお正月休み明けに発送いたします

気持ちばかりですけれどオマケのポストカードをもらってくださいませ

お手元でお気に召して頂けますように…と願って

********************

事務局宛に本日(1月4日)、発送致しました

明日の5日(月)、事務局さんに到着予定です


2015/1/2
新年 日常
(Fri)
謹んで新春のお慶びを申し上げます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
サイトやブログ更新は、マイペースですけれど
本年もお付き合い頂けましたら嬉しいです
元日午前0時過ぎ、氏神様に初詣


早朝のTV番組にて画面越しに撮影(
)したダイヤモンド富士山
感動でした〜

某写真館ブログにUPして頂いてたA嬢の振袖姿
了承を得てUP
お正月らしい一枚かな

※写真館にて/2014.12
謹んで新春のお慶びを申し上げます

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

サイトやブログ更新は、マイペースですけれど
本年もお付き合い頂けましたら嬉しいです

元日午前0時過ぎ、氏神様に初詣



早朝のTV番組にて画面越しに撮影(


感動でした〜


某写真館ブログにUPして頂いてたA嬢の振袖姿

了承を得てUP

お正月らしい一枚かな


※写真館にて/2014.12