2012/3/31
御礼 ART-Meter
(Sat)
F4号サイズ、アクリル画「Evergreen TOKYO」がSOLD OUTになりました
お選びくださいましたこと、大変嬉しく思います
ありがとうございました!!(ペコリ
3/28「Evergreen TOKYO」のブログ記事で書きました理由からこの作品は、
ART-Meter事務局さんに既に発送済みです。
一年半、眠っていた絵が、お選びくださいましたお客様のお蔭様で
外に出られ救われた気持ちでとっても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです
(ペコリ
お手元でお気に召して頂けますように…と願って
F4号サイズ、アクリル画「Evergreen TOKYO」がSOLD OUTになりました

お選びくださいましたこと、大変嬉しく思います

ありがとうございました!!(ペコリ
3/28「Evergreen TOKYO」のブログ記事で書きました理由からこの作品は、
ART-Meter事務局さんに既に発送済みです。
一年半、眠っていた絵が、お選びくださいましたお客様のお蔭様で
外に出られ救われた気持ちでとっても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです

お手元でお気に召して頂けますように…と願って


2012/3/28
冬から春に ART-Meter
(Wed)
母と姉が送ってくれてたミカンを絞って
オレンジジュースを作りました


オレンジジュース隣のシクラメン、冬からずっと元気でいてくれてます
冬、小さなキャンバスF0号にこのシクラメンを描き始めてから
未完成のままになってました。
冬のお花という印象が強いので、段々と季節外れになってきてしまって
完成したらART-Meterさんに出品したいと思いますので
ご覧頂けますと嬉しいです
(ペコリ
母と姉が送ってくれてたミカンを絞って
オレンジジュースを作りました



オレンジジュース隣のシクラメン、冬からずっと元気でいてくれてます

冬、小さなキャンバスF0号にこのシクラメンを描き始めてから
未完成のままになってました。
冬のお花という印象が強いので、段々と季節外れになってきてしまって

完成したらART-Meterさんに出品したいと思いますので
ご覧頂けますと嬉しいです

2012/3/28
Evergreen TOKYO ART-Meter
(Wed)
もう一年半前になるのですけれど
「2010/10/16 チャレンジ」と「2010/10/25 ワルツ&プロムナード」の
ブログ記事で書いていた「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」のアートコンテストの件。
「TOKYO EARTH WORKERS collectionアートコンペ」応募作品、
選外であってもART-Meterさんにて販売してくださることになっていましたので
『あの絵はどうなってるのかな?』っと思い、問い合わせてみました
すると販売準備が滞っていた様子で早急に対応をしてくださいました
一年半眠っていた絵がやっとART-Meterさんページに掲載頂けることになって
ホッとしました
今現在、ART-Meterさんの登録画家数が3,433人とビッグなサイトですので
スタッフさんの対応も想像を絶するくらい大変なことと感じます。
いつも本当にありがとうございます
(ペコリ
そのアクリル画「Evergreen TOKYO」が明日、3月29日(木)に掲載予定です。
新作であって新作でないようなそんな感じです。

テーマやコンセプトが「東京」で、コンテストの趣旨に沿って
デザインし描いたものでしたので
ART-Meterさんに掲載されている絵の説明文を”新作の絵”として読まれると
『?』って思われるかも
またご覧頂けますと幸いです
(ペコリ
部分のアップです



もう一年半前になるのですけれど
「2010/10/16 チャレンジ」と「2010/10/25 ワルツ&プロムナード」の
ブログ記事で書いていた「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」のアートコンテストの件。
「TOKYO EARTH WORKERS collectionアートコンペ」応募作品、
選外であってもART-Meterさんにて販売してくださることになっていましたので
『あの絵はどうなってるのかな?』っと思い、問い合わせてみました

すると販売準備が滞っていた様子で早急に対応をしてくださいました

一年半眠っていた絵がやっとART-Meterさんページに掲載頂けることになって
ホッとしました

今現在、ART-Meterさんの登録画家数が3,433人とビッグなサイトですので
スタッフさんの対応も想像を絶するくらい大変なことと感じます。
いつも本当にありがとうございます

そのアクリル画「Evergreen TOKYO」が明日、3月29日(木)に掲載予定です。
新作であって新作でないようなそんな感じです。

テーマやコンセプトが「東京」で、コンテストの趣旨に沿って
デザインし描いたものでしたので
ART-Meterさんに掲載されている絵の説明文を”新作の絵”として読まれると
『?』って思われるかも

またご覧頂けますと幸いです

部分のアップです




2012/3/28
温かなpresent 日常
(Wed)
Nちゃん先輩から頂いたパンダのこんな可愛いチョコ
そしてモン・サン・ミッシェルが描かれたビスケット


先日、御礼に気持ちばかりの贈り物をしてたのですけれど
そのお返しにってNちゃん先輩から
こんなことしてもらったら御礼をした意味がないじゃんって思って…
気を遣わなくていいんだヨー!ってNちゃん先輩
あとまた大きなミカンまで頂いて、姉がくれてたミカンと一緒に飾り
夫婦ミカンのようになってます

Nちゃん先輩から頂いたパンダのこんな可愛いチョコ

そしてモン・サン・ミッシェルが描かれたビスケット



先日、御礼に気持ちばかりの贈り物をしてたのですけれど
そのお返しにってNちゃん先輩から

こんなことしてもらったら御礼をした意味がないじゃんって思って…
気を遣わなくていいんだヨー!ってNちゃん先輩

あとまた大きなミカンまで頂いて、姉がくれてたミカンと一緒に飾り
夫婦ミカンのようになってます


2012/3/28
夢に向かって 日常
(Wed)
ウグイスが鳴き出して春めいてきました
春は新生活のスタートだったりしますね
甥っこが先日、海外留学のため渡米
出発前にウチに立ち寄ってくれました
せっかくなので甥っこに手料理をって思い頑張りましたヨン
甥っこと甥っこfamilyに頂いたステキなお土産
(ペコリ


まだ幼い頃、兄弟二人で電車に乗って遊びに来てくれたな〜っとか
懐かしい思い出がいろいろと浮かんで感慨深く思いました。
帰国する二年後の成長がまたまた楽しみです
送ってくれた壮行会画像と空港での出発直前


幼い頃は、○と、いっぱい遊んでました
○も頑張ってるヨン。
夢を持って未来に進んでる姿は皆、光ってます

ウグイスが鳴き出して春めいてきました

春は新生活のスタートだったりしますね

甥っこが先日、海外留学のため渡米

出発前にウチに立ち寄ってくれました

せっかくなので甥っこに手料理をって思い頑張りましたヨン

甥っこと甥っこfamilyに頂いたステキなお土産



まだ幼い頃、兄弟二人で電車に乗って遊びに来てくれたな〜っとか
懐かしい思い出がいろいろと浮かんで感慨深く思いました。
帰国する二年後の成長がまたまた楽しみです

送ってくれた壮行会画像と空港での出発直前



幼い頃は、○と、いっぱい遊んでました

○も頑張ってるヨン。
夢を持って未来に進んでる姿は皆、光ってます


2012/3/10
被災地知事の言葉 読書・言の葉
(Sat)
今現在の被災地の状況を知ることから考えること。
宮城・福島・岩手県の知事インタビューを拝読して
ブログ記事に収めておこうと思いました。
知事への質問・回答の中から5つを抜粋して掲載。
2012年3月8日の毎日jpより
-----------------------------------------------
「東日本大震災1年:被災地首長アンケート 被災3県知事インタビュー」
◇がれきの処理、受け入れて−−岩手県知事・達増拓也氏
−−今年を復興元年と位置づけています。
復興に向けて大事なのはまず、被災者をはじめ、県民一人一人が
自分自身の復興計画を作る必要がある。
県としても、県民がビジョンを持って動くことができる状況を
作っていかなければならない。
−−被災した住宅の再建が急がれます。
災害復興公営住宅を整備することと住宅再建の支援が基本で、
民間賃貸住宅の建築支援もやっていく。
公営住宅は県全体で4000〜5000戸建設する方針で、
できる所からどんどん作っていく。
すでに釜石市と大槌町では設計の入札を済ませた。
住宅再建には、国の支援金制度に県として100万円を上乗せする。
−−復旧復興事業の進捗(しんちょく)状況への評価は。
漁船の確保など、全国的な生産体制が制約要因になって
遅れている分野もあるが、仮設住宅の建設など多くの分野で
国の決定に先んじて事業を進め、全体としてはかなりのペースで
応急復旧を進めることができた。
県の復興計画を早期(11年8月)にまとめることができたのが大きかった。
象徴的なのは、昨年中に(沿岸を縦断する)復興道路の整備や三陸鉄道の復旧について
具体的にスタートできたことだ。
−−国の取り組みは。
政府には復興の基本方針はあるが、復興計画がない。
自治体側とすれば、それぞれの復興計画に対応した各省庁の
事業計画や工程表があるだけだ。
復興構想会議を引き継ぐような復興推進委員会ができて、
私もメンバーになっているが、その議論なども生かしながら、
オールジャパンとしての復興ビジョンの中で、
国としてやるべきことを主体的に考えていかなければならない。
−−がれきの広域処理で他の自治体との協力が進んでいません。
受け入れ先の住民が放射能に対して不安になるのは理解できる。
県も手探りでやっているが、住民の安全や健康を
守らなければならないのは同じなので、きちんとした体制を構築している。
岩手では県内においてきちんと放射性物質を測定し、
危険ながれきの処理をお願いすることは絶対ないようにするので、
ぜひ受け入れをお願いしたい。
==============
◇原子力災害、風化させないで−−福島県知事・佐藤雄平氏
−−この1年を振り返っての思いは。
多くの県民が県内外に避難を余儀なくされ、大変苦労している。
一日も早く帰還できるよう取り組んでいかなければならない。
今年は「復興元年」と位置づけ、昨年12月に福島県復興計画を作った。
美しい福島を取り戻したいと思っているが、上京するたびに、
原発災害(への意識)が希薄になっている感じがする。
国民や世界の人々が原発事故を共有し、風化させないようにしてほしい。
−−福島県は全原発の廃炉を求める方針を出しましたが、原発に代わる産業をどう育てていきますか。
事故で県全体が地盤沈下する中、新たな時代をリードする産業を
集積しなければいけない。
その一つが再生可能エネルギー。水力、風力、太陽光、バイオマス、
それぞれに適した地域資源を生かし、最先端の地にしたい。
−−県民の健康、特に子供たちをどう守っていきますか。
全県民を対象とした健康管理調査で、長期にわたりしっかり見守っていく。
日本一安心して子を産み育てられる県を目指し、
18歳以下の医療費無料化に県独自に取り組む。
−−農産物への信頼回復策は。
福島県を正しく知ってもらうことが大事なので、
空間線量や農林水産物の放射線の情報をしっかり発信していく。
コメは全袋検査を実施し、田植えから収穫まで生産管理もしっかり進め、
生産履歴情報を消費者に分かりやすく提供する。
全力を尽くし、安全なものだけを消費者に届ける。
−−国への要望はありますか。
原子力災害からの復興には、長く粘り強い取り組みが必要。
国には現場感覚を持って対応してもらい、復興の要となる福島復興再生特別措置法の
成立に期待したい。
原子力災害を風化させず、国民と政府関係者に(問題意識を)共有してもらうため、
もっと県から情報を発信し、現地に来てもらうことも大事だと思っている。
==============
◇できる範囲で支援継続を−−宮城県知事・村井嘉浩氏
−−1年を振り返って最も苦労したことは何ですか。
震災直後の2、3週間。情報が入らない、道路が寸断されている、
燃料が入らない、水も食べ物もない、誰が何を求めているかも分からない。
本当に不安で眠れなかった。そんな状況で最も恐れたのは略奪暴動。
ところが、被災者の方々は皆、一つのおにぎりを分け合って食べてくれた。
世界に配信されるような大がかりな犯罪はなかった。東北の人たちはすごいなと思う。
−−それから1年がたち、街作りが本格化しています。最大の課題は。
人手、資材、機材の不足だ。確保されれば街作りは一気に進むと思う。
街作りは雇用の問題と連動する。震災で失職した約11万人のうち、
約5万人はまだ職に就いていない。その多くが水産加工会社や市場、商店で働いていた。
そういった人たちが元の職に戻るには、街作りを進めないと。
漁業者が水産物を取っても、出口となる市場、加工場がなければ漁業全体が動き出せない。
−−政府の政策、財政支援についての考えを聞かせてください。
街作りの財源、特区など、よくここまでやってくれたと思う。
ただ、国のずうたいがでかいから対応が遅かった。
それは政治家、官僚の怠慢ではなく、国のシステム自体に問題があると思う。
道州制を導入し、国のずうたいを日ごろから小さくしないと、
大災害の際の国の対応はどうしても遅れるのではないか。
−−東京電力福島第1原発事故の影響が県内にも広がっています。政府に求めることは。
原発の問題は自治体レベルでは解決できない。
国が責任を持って汚染された廃棄物の処理基準や、
対策の方針を示し、財源を確保してくれないと。
−−社会に最も訴えたいことは何でしょうか。
震災の記憶を風化させず、東北が復興するまで見守っていただきたい。
東北の物を買ったり東北に旅行に行くなど、できる範囲でもいいから支援を継続してほしい。
皆さんがそういう意識をちょっと持つだけで、大分違うと思う。
今現在の被災地の状況を知ることから考えること。
宮城・福島・岩手県の知事インタビューを拝読して
ブログ記事に収めておこうと思いました。
知事への質問・回答の中から5つを抜粋して掲載。
2012年3月8日の毎日jpより
-----------------------------------------------
「東日本大震災1年:被災地首長アンケート 被災3県知事インタビュー」
◇がれきの処理、受け入れて−−岩手県知事・達増拓也氏


自分自身の復興計画を作る必要がある。
県としても、県民がビジョンを持って動くことができる状況を
作っていかなければならない。


民間賃貸住宅の建築支援もやっていく。
公営住宅は県全体で4000〜5000戸建設する方針で、
できる所からどんどん作っていく。
すでに釜石市と大槌町では設計の入札を済ませた。
住宅再建には、国の支援金制度に県として100万円を上乗せする。


遅れている分野もあるが、仮設住宅の建設など多くの分野で
国の決定に先んじて事業を進め、全体としてはかなりのペースで
応急復旧を進めることができた。
県の復興計画を早期(11年8月)にまとめることができたのが大きかった。
象徴的なのは、昨年中に(沿岸を縦断する)復興道路の整備や三陸鉄道の復旧について
具体的にスタートできたことだ。


自治体側とすれば、それぞれの復興計画に対応した各省庁の
事業計画や工程表があるだけだ。
復興構想会議を引き継ぐような復興推進委員会ができて、
私もメンバーになっているが、その議論なども生かしながら、
オールジャパンとしての復興ビジョンの中で、
国としてやるべきことを主体的に考えていかなければならない。


県も手探りでやっているが、住民の安全や健康を
守らなければならないのは同じなので、きちんとした体制を構築している。
岩手では県内においてきちんと放射性物質を測定し、
危険ながれきの処理をお願いすることは絶対ないようにするので、
ぜひ受け入れをお願いしたい。
==============
◇原子力災害、風化させないで−−福島県知事・佐藤雄平氏


一日も早く帰還できるよう取り組んでいかなければならない。
今年は「復興元年」と位置づけ、昨年12月に福島県復興計画を作った。
美しい福島を取り戻したいと思っているが、上京するたびに、
原発災害(への意識)が希薄になっている感じがする。
国民や世界の人々が原発事故を共有し、風化させないようにしてほしい。


集積しなければいけない。
その一つが再生可能エネルギー。水力、風力、太陽光、バイオマス、
それぞれに適した地域資源を生かし、最先端の地にしたい。


日本一安心して子を産み育てられる県を目指し、
18歳以下の医療費無料化に県独自に取り組む。


空間線量や農林水産物の放射線の情報をしっかり発信していく。
コメは全袋検査を実施し、田植えから収穫まで生産管理もしっかり進め、
生産履歴情報を消費者に分かりやすく提供する。
全力を尽くし、安全なものだけを消費者に届ける。


国には現場感覚を持って対応してもらい、復興の要となる福島復興再生特別措置法の
成立に期待したい。
原子力災害を風化させず、国民と政府関係者に(問題意識を)共有してもらうため、
もっと県から情報を発信し、現地に来てもらうことも大事だと思っている。
==============
◇できる範囲で支援継続を−−宮城県知事・村井嘉浩氏


燃料が入らない、水も食べ物もない、誰が何を求めているかも分からない。
本当に不安で眠れなかった。そんな状況で最も恐れたのは略奪暴動。
ところが、被災者の方々は皆、一つのおにぎりを分け合って食べてくれた。
世界に配信されるような大がかりな犯罪はなかった。東北の人たちはすごいなと思う。


街作りは雇用の問題と連動する。震災で失職した約11万人のうち、
約5万人はまだ職に就いていない。その多くが水産加工会社や市場、商店で働いていた。
そういった人たちが元の職に戻るには、街作りを進めないと。
漁業者が水産物を取っても、出口となる市場、加工場がなければ漁業全体が動き出せない。


ただ、国のずうたいがでかいから対応が遅かった。
それは政治家、官僚の怠慢ではなく、国のシステム自体に問題があると思う。
道州制を導入し、国のずうたいを日ごろから小さくしないと、
大災害の際の国の対応はどうしても遅れるのではないか。


国が責任を持って汚染された廃棄物の処理基準や、
対策の方針を示し、財源を確保してくれないと。


東北の物を買ったり東北に旅行に行くなど、できる範囲でもいいから支援を継続してほしい。
皆さんがそういう意識をちょっと持つだけで、大分違うと思う。
2012/3/10
和やかなランチ Bカフェ
(Sat)
先日、Bカフェのマダムからランチのお誘いを頂いて
Bカフェとは別のカフェに連れてってもらったのでした
たくさんお話しました
マダムがお忙しくしている結婚相談所の婚活の場を作られてるお話を
いろいろと聞いてて楽しかったです
印象に残ったお話では、
男性からお見合い相手となる女性の選択肢の中に、
血液型と宗教の有無を知らせてほしい、とのご要望が数名あったりしたとか。
血液型を気にする男性って珍しく思うネって
Bカフェで時々行われてる婚活パーティー
壁に飾ってくれてる私の絵がほんわかイメージ作りの潤滑油になってるって
マダムが言ってくれてとっても光栄で嬉しく思いました
昨年は12組も成立されたそうで大変喜んでましたヨン
Bカフェのお客様で以前から、売約済み希望としてくれていた「awake」の油彩画が
新築完成されたお家へと、とうとう旅立ったそうな
ありがたく思いました
(ペコリ

先日、Bカフェのマダムからランチのお誘いを頂いて
Bカフェとは別のカフェに連れてってもらったのでした

たくさんお話しました

マダムがお忙しくしている結婚相談所の婚活の場を作られてるお話を
いろいろと聞いてて楽しかったです

印象に残ったお話では、
男性からお見合い相手となる女性の選択肢の中に、
血液型と宗教の有無を知らせてほしい、とのご要望が数名あったりしたとか。
血液型を気にする男性って珍しく思うネって

Bカフェで時々行われてる婚活パーティー

壁に飾ってくれてる私の絵がほんわかイメージ作りの潤滑油になってるって
マダムが言ってくれてとっても光栄で嬉しく思いました

昨年は12組も成立されたそうで大変喜んでましたヨン

Bカフェのお客様で以前から、売約済み希望としてくれていた「awake」の油彩画が
新築完成されたお家へと、とうとう旅立ったそうな

ありがたく思いました


2012/3/6
夜明けの前の美術館 絵画・デザイン
(Tue)
ありがたくお誘いのご案内を頂きましたので、新たに
絵画の委託販売WEBサイト「夜明けの前の美術館」さんに登録致しました
現在、画家登録者数、34名です
またご覧頂けますと幸いです。
HPのリンクページに追加しました

ありがたくお誘いのご案内を頂きましたので、新たに
絵画の委託販売WEBサイト「夜明けの前の美術館」さんに登録致しました

現在、画家登録者数、34名です

またご覧頂けますと幸いです。
HPのリンクページに追加しました


2012/3/6
御礼・GOGOフェア ART-Meter
(Tue)
ART-Meterさんにて今週の週間販売面積ランキングで5位になってました
これも先日、ご購入頂きましたお客様方のお陰です
本当にありがとうございました
(ペコリ







ART-Meterさんにて「新生活GOGOフェア」が開催されましたので
2点「海のほとり」「月笛姫」で参加しました
GOGOで全て¥5,500の販売となっております



3月31日まで開催中

ART-Meterさんにて今週の週間販売面積ランキングで5位になってました

これも先日、ご購入頂きましたお客様方のお陰です

本当にありがとうございました








ART-Meterさんにて「新生活GOGOフェア」が開催されましたので
2点「海のほとり」「月笛姫」で参加しました

GOGOで全て¥5,500の販売となっております




3月31日まで開催中


2012/3/1
御礼 ART-Meter
(Thu)
ART-Meterさんにて、F8号油彩画「プロムナード」とA4sizeパステル画「窓際の春」が
SOLD OUTになりました
「プロムナード」は、販売終了となっていた作品なのですけれど
「お客様より再販売のご希望を頂いた」とART-Meterスタッフさんからご連絡を頂き
とってもありがたく感じました
昔の作品もご覧くださって、お選びくださいましたこと、大変嬉しく思います
ありがとうございました!!(ペコリ
今回、お買い上げ下さいましたお蔭様でレベルが11にUPすることができました
嬉しいです
感謝の気持ちでいっぱいです
(ペコリ
昨日(2/29)、2作品をART-Meter事務局さん宛に発送させて頂きました
お手元でお気に召して頂けますように…と願って

ART-Meterさんにて、F8号油彩画「プロムナード」とA4sizeパステル画「窓際の春」が
SOLD OUTになりました

「プロムナード」は、販売終了となっていた作品なのですけれど
「お客様より再販売のご希望を頂いた」とART-Meterスタッフさんからご連絡を頂き
とってもありがたく感じました

昔の作品もご覧くださって、お選びくださいましたこと、大変嬉しく思います

ありがとうございました!!(ペコリ
今回、お買い上げ下さいましたお蔭様でレベルが11にUPすることができました

嬉しいです


昨日(2/29)、2作品をART-Meter事務局さん宛に発送させて頂きました

お手元でお気に召して頂けますように…と願って


