2009/4/27
水引 絵画・デザイン
2009/4/26
イチゴジャム 日常
(Sun)
宅配にて姉からイチゴジャムが届きました♪
摘みたてイチゴでレシピを見ながらジャムを作って
私にも送ってくれたんだそうな
(嬉
今朝、ヨーグルトにトッピング〜♪
美味し〜ぃ
酸味と甘味の効いたフルーティなジャムでしたヨン

宅配にて姉からイチゴジャムが届きました♪
摘みたてイチゴでレシピを見ながらジャムを作って
私にも送ってくれたんだそうな

今朝、ヨーグルトにトッピング〜♪
美味し〜ぃ

酸味と甘味の効いたフルーティなジャムでしたヨン


2009/4/26
ルノワールの名言 絵画・デザイン
(Sun)
昨日の午前はイベントに出席。
午後から油絵サークルに。
人物画について奥深く研究。
memo
*人物をどのようにとらえて どのように人物の内面に入っていき
それをどのように画面に定着させるか
*いくら形や色がうまく表現されていても「驚き」のない絵は
感動が伝わりにくい
*人物は見る角度により感じ方が大きく変わる
*肖像画が写真に変わる時代は似せることに集中→ 人物の性格や特徴を表現する時代になって
造形的な美しさに重きを置くようになる
*裸婦と着衣…着衣は人体との質の違いによる対比された美しさを表現する
*名画の構図と黄金分割について
********************
サークルメンバー同士、誰でもよいので描いてみてください、と先生。
N氏が遠い位置から大きな声で「Miyukiさん、そちらへ行っていいですか?」と。
ドキッ私を描いてくれるんダ?って思って
4分の3角度の頭部の描き方を考慮しつつ私もN氏を描かせて頂きました。
仕上がった絵を見てると、ん!?誰かに似てるような…
あれ?この絵…父の顔に似てる!?
Nちゃん先輩にそのことを話してみると
「へぇ!!そうなの!? んん?私の絵も…
なんだか自分の父に似てる〜(笑)」って。
S氏を描いたNちゃん先輩の人物画も!?
二人で笑ったヨン
どういうことなんだろ〜フシギ☆
私を描いてくださったN氏の絵。
先生が褒めていらして
「惚れ込んで描きましたから」なんて、N氏がジョークを言葉にされてたので
皆、爆笑してましたヨン
先生が笑顔で
その人をスキになって描くことも大切、触れたくなるような人物画。
そして内面を引き出すことも大切です、と。
先生の言葉で、頭を過ぎった巨匠が残されたフレーズ
『風景なら その中を散歩したくなるような
女性なら その人を抱きしめたくなるような
そんな絵を私は描きたい
by ルノワール』
昨日の午前はイベントに出席。
午後から油絵サークルに。
人物画について奥深く研究。

*人物をどのようにとらえて どのように人物の内面に入っていき
それをどのように画面に定着させるか
*いくら形や色がうまく表現されていても「驚き」のない絵は
感動が伝わりにくい
*人物は見る角度により感じ方が大きく変わる
*肖像画が写真に変わる時代は似せることに集中→ 人物の性格や特徴を表現する時代になって
造形的な美しさに重きを置くようになる
*裸婦と着衣…着衣は人体との質の違いによる対比された美しさを表現する
*名画の構図と黄金分割について
********************
サークルメンバー同士、誰でもよいので描いてみてください、と先生。
N氏が遠い位置から大きな声で「Miyukiさん、そちらへ行っていいですか?」と。
ドキッ私を描いてくれるんダ?って思って

4分の3角度の頭部の描き方を考慮しつつ私もN氏を描かせて頂きました。
仕上がった絵を見てると、ん!?誰かに似てるような…
あれ?この絵…父の顔に似てる!?

Nちゃん先輩にそのことを話してみると
「へぇ!!そうなの!? んん?私の絵も…
なんだか自分の父に似てる〜(笑)」って。
S氏を描いたNちゃん先輩の人物画も!?
二人で笑ったヨン

どういうことなんだろ〜フシギ☆
私を描いてくださったN氏の絵。
先生が褒めていらして
「惚れ込んで描きましたから」なんて、N氏がジョークを言葉にされてたので
皆、爆笑してましたヨン

先生が笑顔で
その人をスキになって描くことも大切、触れたくなるような人物画。
そして内面を引き出すことも大切です、と。
先生の言葉で、頭を過ぎった巨匠が残されたフレーズ

『風景なら その中を散歩したくなるような
女性なら その人を抱きしめたくなるような
そんな絵を私は描きたい
by ルノワール』
2009/4/24
海と少女・星空と釣り人 絵画・デザイン
(Fri)
ご注文頂いた枚数の小さな絵をせっせと描いています☆
プリントじゃなく原画をって言って下さってたお客様のために
一枚一枚、丁寧に頑張ってます
乾くのを待って上描きして、と数ヶ月間、製作に時間を費やす油絵と違って
パステル画なら速く仕上げられるのがポイントかも
デザインは同じでも、一枚一枚描く毎に
気持ちも変化していきます
これも一枚限りの持ち味カナって思って励んでますヨン



ご注文頂いた枚数の小さな絵をせっせと描いています☆
プリントじゃなく原画をって言って下さってたお客様のために
一枚一枚、丁寧に頑張ってます

乾くのを待って上描きして、と数ヶ月間、製作に時間を費やす油絵と違って
パステル画なら速く仕上げられるのがポイントかも

デザインは同じでも、一枚一枚描く毎に
気持ちも変化していきます

これも一枚限りの持ち味カナって思って励んでますヨン




2009/4/23
お気に入り額縁専門店 絵画・デザイン
(Thu)
H美容室から受注してもらってた絵を
額縁専門店で額装、配送もして頂けるということで
お願いしました
美容室に早速飾ってくださってたコト、
店長さんが「わぁ♪」って喜んでくれてたってコトを
Yさんから教えてもらってとっても嬉しく思いました
額縁専門のS店は、額の種類も豊富でとても丁寧なマット敷きと美しい額装を
してくれるのでこれからもこちらのお店を利用させて頂こうって思いました
イイお店を見つけたナ〜って思って♪
店内の絵を眺めてる時間も幸せでした

H美容室から受注してもらってた絵を
額縁専門店で額装、配送もして頂けるということで
お願いしました

美容室に早速飾ってくださってたコト、
店長さんが「わぁ♪」って喜んでくれてたってコトを
Yさんから教えてもらってとっても嬉しく思いました

額縁専門のS店は、額の種類も豊富でとても丁寧なマット敷きと美しい額装を
してくれるのでこれからもこちらのお店を利用させて頂こうって思いました

イイお店を見つけたナ〜って思って♪
店内の絵を眺めてる時間も幸せでした


2009/4/19
春の花 フラワー
(Sun)
チューリップやムスカリが咲き出し、お庭が賑やかになってきました
お花はホント、心和ませてくれますネッ☆


チューリップやムスカリが咲き出し、お庭が賑やかになってきました

お花はホント、心和ませてくれますネッ☆



2009/4/19
working 絵画・デザイン
(Sun)
小さなパステル画。
原画をサイズに合わせてマットをカットして頂いたりと
額装をお願いしてたので額屋さんに受け取りに行ってました
お手許に置いてくださるというお客様に
感謝の気持ちでいっぱいです



******************************
H美容室の店長さんからも絵の受注を頂きました。
只今、慎重に準備中☆
人伝いにお声を掛けて頂いたりと
人との繋がりのありがたさや大切さを感じている今日この頃です
小さなパステル画。
原画をサイズに合わせてマットをカットして頂いたりと
額装をお願いしてたので額屋さんに受け取りに行ってました

お手許に置いてくださるというお客様に
感謝の気持ちでいっぱいです






******************************
H美容室の店長さんからも絵の受注を頂きました。
只今、慎重に準備中☆
人伝いにお声を掛けて頂いたりと
人との繋がりのありがたさや大切さを感じている今日この頃です

2009/4/17
岩手にて 日常
(Fri)
4/5〜4/9まで岩手県に行ってました。
東京より北部に行ったのは初めてだったので
新幹線の窓から見える景色が新鮮でした
盛岡駅に到着して構内から眺められた壮大なる岩手山。
雪が被っててとても美しく思いました

盛岡駅からまた電車に乗り換えて
目的地に無事、到着でした☆
********************
次の日からいろいろと散策してみた観光の場所をご紹介
「盛岡城跡」
美しく積み上げられた花崗岩の石垣が見事なものでした。
上に登って城跡の周囲を見渡してみると
大層なお城だった様子がうかがえました。

「石割桜」
二つに割れた大きな岩の隙間から桜の幹が伸びている
とっても珍しい桜。
樹齢350年とも言われる国の天然記念物だそうです。
まだ桜が咲いていなかったのが残念だったのだけれど
珍しい桜の大木が見られて感動でした☆

「岩手県公会堂」
昭和天皇のご成婚を記念して昭和2年に建てられたもの。
外壁がレンガのモダンな造りでステキ♪
東京の日比谷公会堂を手がけられた佐藤功一氏が設計。

「岩手銀行中ノ橋支店」
明治44年に建てられた旧盛岡銀行で国の重要文化財だそう。
東京駅を手がけられた辰野金吾・葛西萬司建築事務所が設計されたそうな。
なるほど〜☆
赤レンガがステキ♪

「もりおか 啄木・賢治 青春館」
石川啄木と宮沢賢治が青春時代を過ごした盛岡の街や二人のエピソードが
紹介されていました。
盛岡市出身の建築家、横浜勉氏の設計で国の重要文化財。
館内には小さなカフェも♪
コクのある味わい深いコーヒーを頂きました
石川啄木と宮沢賢治の詩は、街のいたる所で石碑に刻まれていたりと
目に触れる機会が多かったです

「啄木新婚の家」
石川啄木が結婚して両親と妹の5人で生活していた新婚当時の家。
黒い柱や裸電球、啄木の四畳半の部屋が昔のまま残されている事、
感慨深く感じました。
こちらの部屋のこの机に触れて
啄木が随筆されてたんだって思うと感動的でした。



床の間に飾られていた啄木の詩。
「深沢紅子 野の花美術館」
盛岡市出身の画家、深沢紅子さんの作品が展示されている美術館。
野の花の優しい作品が飾られていました
深沢紅子さんが生前、在籍されていたそうな「一水会」という
グループの作品展が2階・3階で催されていたので
数十点もの油彩画を鑑賞させて頂きました☆

この建物の前には中津川という川があって鴨など水鳥がたくさん見られました
この中津川では秋になると鮭がのぼってきて産卵が見られるのだそう
町の中の橋上から見られるのは日本でも珍しいのだとか☆
秋に来てみたいナ♪
中津川を挟んで向こう岸にあった岩手県民会館では
書道展が開催されていたので立ち寄り鑑賞させて頂きました☆
「小岩井農場」
盛岡駅からバスで35分
総面積3000haの日本一の広さを誇る農場。
岩手山を望む景色がステキでした☆

ココではしぼりたて牛乳を頂きました♪
そうそう。愛飲していた小岩井リンゴジュース
「小岩井」が岩手県だったと初めて知ったのでした!!

建物も可愛くてこの風景をいつか油絵にしてみたいナって思いました♪
…段々と雲が出てきて冷たい風が
風で耳が痛くなってきました
とっても寒ぃ〜
コートを持ってきてヨカッタネって☆
そしてまた歩いて行くと
農場内にアーチェリー場があったので体験してみました
左利き用の弓も準備されていて助かりました♪

風船を割るコトはできなかったけれど
黄色い的の中に1本だけ命中

的の写真をズームしてみると利用されたたくさんの穴の痕が
よく分かりますネン
********************
お料理では「ひっつみ汁」という名の郷土料理の汁物が
珍しくて美味し〜ぃって思いました♪
小麦粉を水でねったお餅のようなものが入ってるの♪
鶏肉とごぼう、人参、ネギなどお野菜もたっぷり入ってて健康&美容に良さげ☆
盛岡市では観光していて道を尋ねたときなど
人々の温かさが伝わってきました
お米やお水が美味しく、空気もよくて
とても良いトコロだぁって思いましたヨン☆
また行ってみたぃデス
4/5〜4/9まで岩手県に行ってました。
東京より北部に行ったのは初めてだったので
新幹線の窓から見える景色が新鮮でした

盛岡駅に到着して構内から眺められた壮大なる岩手山。
雪が被っててとても美しく思いました


盛岡駅からまた電車に乗り換えて

目的地に無事、到着でした☆
********************
次の日からいろいろと散策してみた観光の場所をご紹介


美しく積み上げられた花崗岩の石垣が見事なものでした。
上に登って城跡の周囲を見渡してみると
大層なお城だった様子がうかがえました。


二つに割れた大きな岩の隙間から桜の幹が伸びている
とっても珍しい桜。
樹齢350年とも言われる国の天然記念物だそうです。
まだ桜が咲いていなかったのが残念だったのだけれど
珍しい桜の大木が見られて感動でした☆


昭和天皇のご成婚を記念して昭和2年に建てられたもの。
外壁がレンガのモダンな造りでステキ♪
東京の日比谷公会堂を手がけられた佐藤功一氏が設計。


明治44年に建てられた旧盛岡銀行で国の重要文化財だそう。
東京駅を手がけられた辰野金吾・葛西萬司建築事務所が設計されたそうな。
なるほど〜☆
赤レンガがステキ♪


石川啄木と宮沢賢治が青春時代を過ごした盛岡の街や二人のエピソードが
紹介されていました。
盛岡市出身の建築家、横浜勉氏の設計で国の重要文化財。
館内には小さなカフェも♪
コクのある味わい深いコーヒーを頂きました

石川啄木と宮沢賢治の詩は、街のいたる所で石碑に刻まれていたりと
目に触れる機会が多かったです



石川啄木が結婚して両親と妹の5人で生活していた新婚当時の家。
黒い柱や裸電球、啄木の四畳半の部屋が昔のまま残されている事、
感慨深く感じました。
こちらの部屋のこの机に触れて
啄木が随筆されてたんだって思うと感動的でした。



床の間に飾られていた啄木の詩。

盛岡市出身の画家、深沢紅子さんの作品が展示されている美術館。
野の花の優しい作品が飾られていました

深沢紅子さんが生前、在籍されていたそうな「一水会」という
グループの作品展が2階・3階で催されていたので
数十点もの油彩画を鑑賞させて頂きました☆

この建物の前には中津川という川があって鴨など水鳥がたくさん見られました

この中津川では秋になると鮭がのぼってきて産卵が見られるのだそう

町の中の橋上から見られるのは日本でも珍しいのだとか☆
秋に来てみたいナ♪
中津川を挟んで向こう岸にあった岩手県民会館では
書道展が開催されていたので立ち寄り鑑賞させて頂きました☆

盛岡駅からバスで35分

総面積3000haの日本一の広さを誇る農場。
岩手山を望む景色がステキでした☆

ココではしぼりたて牛乳を頂きました♪
そうそう。愛飲していた小岩井リンゴジュース

「小岩井」が岩手県だったと初めて知ったのでした!!

建物も可愛くてこの風景をいつか油絵にしてみたいナって思いました♪
…段々と雲が出てきて冷たい風が

風で耳が痛くなってきました

とっても寒ぃ〜

コートを持ってきてヨカッタネって☆
そしてまた歩いて行くと
農場内にアーチェリー場があったので体験してみました

左利き用の弓も準備されていて助かりました♪

風船を割るコトはできなかったけれど

黄色い的の中に1本だけ命中


的の写真をズームしてみると利用されたたくさんの穴の痕が
よく分かりますネン

********************
お料理では「ひっつみ汁」という名の郷土料理の汁物が
珍しくて美味し〜ぃって思いました♪
小麦粉を水でねったお餅のようなものが入ってるの♪
鶏肉とごぼう、人参、ネギなどお野菜もたっぷり入ってて健康&美容に良さげ☆
盛岡市では観光していて道を尋ねたときなど
人々の温かさが伝わってきました

お米やお水が美味しく、空気もよくて
とても良いトコロだぁって思いましたヨン☆
また行ってみたぃデス

2009/4/14
ご快復をお祈りして Bカフェ
(Tue)
今日はBカフェにパステル画の新作の絵を届けに行ってました
Bカフェのマダムが教えてくれたお話。
お客様でずっと病気で塞ぎ気味だったと語ってた女性が
カフェ内に飾ってくれている油彩画「ランプの調べ」を気に入ってくださって
”心癒されました。今日来てよかったです。また観にきます”と
言ってくださってた、と♪
わぁ♪とっても嬉しいお言葉♪って幸せに思いました
絵の原画が欲しぃ、と言ってくださる方々のために
マダムは、あぁした方が良い、こうした方が良い、と
いろいろとアドバイスをくださいました。
******************************
4月初旬、用事ごとがあって岩手県に行ってましたヨン
観光も少しできたのでまた写真などUPしたいと思ってます
今日はBカフェにパステル画の新作の絵を届けに行ってました

Bカフェのマダムが教えてくれたお話。
お客様でずっと病気で塞ぎ気味だったと語ってた女性が
カフェ内に飾ってくれている油彩画「ランプの調べ」を気に入ってくださって
”心癒されました。今日来てよかったです。また観にきます”と
言ってくださってた、と♪
わぁ♪とっても嬉しいお言葉♪って幸せに思いました

絵の原画が欲しぃ、と言ってくださる方々のために
マダムは、あぁした方が良い、こうした方が良い、と
いろいろとアドバイスをくださいました。
******************************
4月初旬、用事ごとがあって岩手県に行ってましたヨン

観光も少しできたのでまた写真などUPしたいと思ってます

2009/4/4
お菓子作り 日常
(Sat)
小麦粉にベーキングパウダー、牛乳、溶かしたバター、卵を加えてコネコネ☆
めん棒でのばして型抜き♪
170℃の温度でカラリと揚げて♪
ドーナッツ
を作ったヨン

小麦粉にベーキングパウダー、牛乳、溶かしたバター、卵を加えてコネコネ☆
めん棒でのばして型抜き♪
170℃の温度でカラリと揚げて♪
ドーナッツ



2009/4/4
デッサン…初心にかえって 絵画・デザイン
(Sat)
Bカフェのマダムから
早く新作を〜って言われてます
落ち着いたらどんどん描かなきゃ、ネ☆
油絵サークルで学んだコト、
忘れない内に書いておこ〜っと。
2月は静物画の構図とデッサン。
*色や形の配置による効果づけ
*その人の考え、主張、感覚
*時代とともに変化する
*固定的、形式的にではない
*描かれるものが画面から逃げ出さないよに
位置、色、形を考える
*画面上での運動感を与える
*安定感のある位置=5:7
*ものの質感のバランス(硬い、柔らかい、つるつる、ざらざらなど)
*自分は常に自分らしい新しい構図を求めていく
まとめ
画面の位置や大きさをかえることで安定させる
色彩や明暗をかえることで安定させる
質感のバランス良い配置によって安定させる
********************
先生がお年玉プレゼントを企画してくださって皆であみだクジ。
私の番号のプレゼントは白い平筆と筆洗油でした〜♪
(嬉
-------------------------------------------
3月は風景画。
ユトリロ・ムンク・モネ・デュフィ・ラビック・ゴッホ・
セザンヌ・ビニョン・ミロのそれぞれの風景画を鑑賞しながら
勉強しました。
*心象風景
*地平線を上下することで表現したい構図が決まる
*画面の中で大きく取り扱うものは何か(建物か木か など)
*省く付け足しで構図する
*表現方法…省略法、変形法、空気法
*透視画法、平遠法、高遠法、深遠法、等角図法からの脱皮
********************
宿題であったいくつかの林檎を描く構図。
皆、それぞれ工夫されていて頷ける作品ばかりでしたヨン
先生が描かれた絵はいつもと一風変化してました。
「今回はほんわかした雰囲気で描いてみました」と。
「そういえば、この会にはほんわかした人が三人いますね。
この方とこの方とこの方」
その三人の中に私とNちゃん先輩が入ってましたヨン
Bカフェのマダムから
早く新作を〜って言われてます

落ち着いたらどんどん描かなきゃ、ネ☆
油絵サークルで学んだコト、
忘れない内に書いておこ〜っと。

*色や形の配置による効果づけ
*その人の考え、主張、感覚
*時代とともに変化する
*固定的、形式的にではない
*描かれるものが画面から逃げ出さないよに
位置、色、形を考える
*画面上での運動感を与える
*安定感のある位置=5:7
*ものの質感のバランス(硬い、柔らかい、つるつる、ざらざらなど)
*自分は常に自分らしい新しい構図を求めていく
まとめ



********************
先生がお年玉プレゼントを企画してくださって皆であみだクジ。
私の番号のプレゼントは白い平筆と筆洗油でした〜♪

-------------------------------------------

ユトリロ・ムンク・モネ・デュフィ・ラビック・ゴッホ・
セザンヌ・ビニョン・ミロのそれぞれの風景画を鑑賞しながら
勉強しました。
*心象風景
*地平線を上下することで表現したい構図が決まる
*画面の中で大きく取り扱うものは何か(建物か木か など)
*省く付け足しで構図する
*表現方法…省略法、変形法、空気法
*透視画法、平遠法、高遠法、深遠法、等角図法からの脱皮
********************
宿題であったいくつかの林檎を描く構図。
皆、それぞれ工夫されていて頷ける作品ばかりでしたヨン

先生が描かれた絵はいつもと一風変化してました。
「今回はほんわかした雰囲気で描いてみました」と。
「そういえば、この会にはほんわかした人が三人いますね。
この方とこの方とこの方」
その三人の中に私とNちゃん先輩が入ってましたヨン

2009/4/4
パワーのある植物 フラワー
(Sat)
フラワードーム2009が終了した次の日、姉とお義兄さんが
寄ってくれてました

こんなワイルドで元気モリモリ感な植物を頂きました♪(嬉

姉とお義兄さんのお話はいつも勉強になることがたくさんって
思ってます

フラワードーム2009が終了した次の日、姉とお義兄さんが
寄ってくれてました


こんなワイルドで元気モリモリ感な植物を頂きました♪(嬉

姉とお義兄さんのお話はいつも勉強になることがたくさんって
思ってます


2009/4/4
送る会 日常
(Sat)
新生活準備のお手伝い。
ノートパソコンやスーツのお買い物、役所・銀行・郵便局への手続きなどなど。
VistaのPC、立ち上げて見せてもらったら画像が鮮明でとってもキレイだった♪
気がつくと庭のあちらこちらに春がやってきてたんだな〜って


送る会は大勢で楽しめる手巻き寿司で
卵焼き以外の材料はカットするだけなんだけれど…ネ

弟に報告の電話をしたとき
「寂しくなる〜とか言ってたらダメだからね。
喜ばしいことなんだから。
寂しく思って何度も連絡なんかしないように。
逆に姉ちゃんが心配だ」
なんて言われてしまったヨン
あと弟と話した同じ日、Y子ちゃんが訪れてくれていて話してくれたコト。
弟とY子ちゃん、偶然にも同じ褒め言葉を○○に対して言ってくれて嬉しく思ったヨン。
そうなのっかぁって自分では気付かなかったコトを気付かせてくれて…。
笑顔で送り出さないと、って気持ちに
親戚の方にご祝儀を頂いたり、お赤飯を作って持ってきて頂いたり
皆の温かなお気持ち、感謝の気持ちを○○には忘れないでいてほしぃ
新生活準備のお手伝い。
ノートパソコンやスーツのお買い物、役所・銀行・郵便局への手続きなどなど。
VistaのPC、立ち上げて見せてもらったら画像が鮮明でとってもキレイだった♪
気がつくと庭のあちらこちらに春がやってきてたんだな〜って



送る会は大勢で楽しめる手巻き寿司で

卵焼き以外の材料はカットするだけなんだけれど…ネ


弟に報告の電話をしたとき
「寂しくなる〜とか言ってたらダメだからね。
喜ばしいことなんだから。
寂しく思って何度も連絡なんかしないように。
逆に姉ちゃんが心配だ」
なんて言われてしまったヨン

あと弟と話した同じ日、Y子ちゃんが訪れてくれていて話してくれたコト。
弟とY子ちゃん、偶然にも同じ褒め言葉を○○に対して言ってくれて嬉しく思ったヨン。
そうなのっかぁって自分では気付かなかったコトを気付かせてくれて…。
笑顔で送り出さないと、って気持ちに

親戚の方にご祝儀を頂いたり、お赤飯を作って持ってきて頂いたり
皆の温かなお気持ち、感謝の気持ちを○○には忘れないでいてほしぃ
