新しいメンバーが加わったので、横面の打ち込みから向き合っての相打ちで体捌き、脚捌きに馴染んでもらうところから。
一度身体が覚えてしまえば、なんでもなくできる動きではあるけれど、全く経験の無い、まして外国の人にとっては、なかなか馴染みのない動きらしく、当初は横面から引き切りとなる脚捌きもぎこちない。
とにかく慣れてもらうしかないので、まずはこの相打ちの動きをしばらく動いてもらった。
相打ちの動きは、そのまま相手の横面打ちを流して捌く動きとなる。
流す捌きから、相手の打ち込みの力の流れを、そのまま流して行けば自然に四方投げの表へと入る。 力まずに流して導けば自然に入れる動きも、慣れない動きであれば、すんなりとは入れない。
実際、腕の流れに気をとられ、脚の捌きが止まってしまうケースが多くなる。 その際には、再度、最初の相打ちの打ち込みに戻ってもらい、脚の捌きを確認するところから再開してもらった。
同じ捌きから小手返し。
これも同様に相手の打ち込みの流れを止めずに、流れの方向へ導いて行けば自然に入れる動き。
四方投げと同様、慣れれば流れるままに入って行ける動きも当初はぎこちない動きになる。
身体の力が抜け、緩い繋がりで導けるようになるまで、繰り返し稽古をするしかない。
有段者のHさんと肘を接点にして腕そのものを返す形の小手返しを少し。
まさにアームを返すような形になるので、相手の身体も気持ちよく返り豪快な動きになるこのスタイルは、自分もけっこう多用する形。 自分は小手返しの変形と認識していたけれど、Hさんが所属されていた日本での道場では、“袖返し”と呼ばれていたとご教示いただいた。
まさに適切な名称を知ることができて、これは今日の稽古で嬉しかったこと。
同じ流す捌きから入身投げへ。
これは流しの捌きの接点からワン リアクションを入れて、相手の背面へ入身する形になる。
踏み込み、転身、転換の動きで相手を導く際には、調子が一本にならず、緩急をつけることで、うねるような動きとなり、相手もより崩れてくれる。 新しい人には形を、経験者には繋がりとうねるような導きを動いてもらった。
座技呼吸法で終了。

新しい動きが難解なために、うまく動けず、そのために集中力を失うことは大人の稽古でも良くあること。 稽古では、できるだけ分かりやすくと考え、ステップを踏んでのアプローチなど、上手く伝えることを常に考えている。
分からないことが重なり、稽古で何をしているのか分からず、その結果、興味を失ってしまうこともあるだろう。
大人でも有る事であれば、子供には当然起こりうること。 今日の稽古では、捌きからの流れが上手く伝わらず、子供の稽古生の集中が切れてしまったのが残念だったこと。
子供の稽古は、作法、技、元気の三要素で行きたいと考えているけれど、集中を切らさないことが、自分に課せられた課題でもある。

0