通常は稽古日の前の晩や稽古場所へ向かう道すがら、稽古の流れを漠然と考えて、アウトラインを決めて当日の稽古に望むことが多い。
それでも、当日の稽古生の顔ぶれを見て、稽古の内容を全く変えてしまうことも良くあること。
硬い系のメンバーが目に付いたので、身体の各関節を緩めて動く、身体を硬く一つの固体にしない、たわむ、柔らかい接点といったことを重視して正面打ち一教から入ってみた。
上体の関節が棒を繋げて作った立方体が平行にゆがむように動く、腰を中心に上体がうねるように動く、そんな動きを、力まないけれど、やや粘りのある身体でしばらく動いてみた。
この身体の動き、使いの意識を残したまま、胸取り一教。
しっかりと取らせたところから、当て身、踏み変えての崩しから返しへと入る形の動き。 胸を取らせても、力まずに緩い身体で対応して行く。 緩く、しなやかで粘りのある動きと繋がり。
対象的に、取りに来る相手の腕を、掴まれる前にいなして流れでの一教へ動き。
掴まれる前に、踏み込んで入身転換して捌き、上から相手の手首を取って返す。 流れからの動きでの技は、身体が柔らかく動けなければスムースには動けない。
形と流れ、二つの動きを織り交ぜての動き。

同じ捌きから胸取り入身投げ。
形は全く同じ捌きから深く相手背面へ入身して転換、入身投げへと入る。
先の一教と同様の流れのスタイルで入身投げへ入るのが基本的なスタイルではあるけれど、今回は少し変えて、相手の取りに来る腕を下から跳ね上げて相手背面へ入身するスタイルに変えて動いてみた。
下から跳ね上がる腕の使いは、上段突きの受けの動きと同様の動き、本来、形には無い動きではあるけれど、上段突き受けの技としても動いてみた。
もう一つは、取りに来る腕を横面のように捌いて上から巻きつけるように接点を作っての呼吸投げ。 本来は、横面打ちの技であるけれど、胸取りへの応用もきく。 接点と相手の動きのダイナミズムを使う技なので、硬くなってしまっては動きが止まってしまう。 緩い繋がりと相手の動きの流れを生か動きが要求される。
掴んだ相手の腕を両手で絞り上げるようにして崩す胸取りからの四方投げ。
相手手首を両手で取った後は、腰から沈むように身体をひねり、崩しから振りかぶりへと繋げる。
中心を下にしっかりと保っていないと難しい。
動いているうちに力んで硬くなってきたので、片手取りの四方投げに変更。
座技呼吸法で終了。

0