久々に入身・転換・回転の体捌きの動きから。
慣れている動きでも改めて動いてみると、本来の動きからずれてきている部分が見つかるときがある。
入身で踏み込んだ足の指先の方向、転換後の姿勢と重心、回転の捌きの後、腕を保持する位置、今回は、そのようなことが見受けられ修正した。
わずかなズレが次第に大きなズレとなり、さらに進めばクセになる。 基本からのズレは、小さなうちに修正しておきたい。
このところ続けている相半身から前方へ伸ばした腕を合わせて中心を押し合う動き。
上半身をリラックスさせ、脚、特に膝の動きを柔らかく使い、中心を押し、中心で受ける。
この動きから一教へ入ってみた。
相手に押し込まれた状態から押し戻すタイミングで表へ、自分が押し込んだところから押し戻されるタイミングで裏へ、力まずに流れで、押さず引っ張らず、導くように動く。
身体の使い方と技への流れの良い感覚を身体に浸透させたい。
同じ流れから入身投げへ。
押す引くの接点の動きからの流れは、正面打ちからの入身投げの動きと同様の動き、さらには、一教裏の入りから大きく相手背面へ踏み込んでの入身投げ。 一教から入身投げへの流れは、取り技では良くある流れでもある。
外国人のメンバーに技の動きと名称の一致を確認させるため、身取りの動き無しで、片手取り四方投げと正面打ち入身投げを口頭の指示だけで動いてもらった。
日本人には何でもないことでも、外国人の稽古生には日本語の技の名称と技の動きを覚えることも、一つの稽古課題となる。 時に困らせるようなことをしても、印象を強くして、技の名称を覚えてもらわなくてはと思う。

逆半身片手取りから、真っ直ぐに後ろ足を踏み込んで入身転換、同時に相手脇下へ自分の腕を差し入れ、体を振り相手を前方へ転がす呼吸投げ。
入身転換では180度身体の向きを変え、相手を背後に負う位置取り、そこから相手脇へ差し入れた腕を振るようにして、前方に落ちるスペースを作る。 前方のスペースは、自身が膝を着くようにして体勢を低くすることで作り出してもいい。
接点は相手脇下と底へ差し入れた腕の一点、下側に来る手首を掴まれている腕を引くように使うと、より効果的。 投げようとする意識が強くなると、相手との接触が強くなり、背負い投げのようになってしまう。 あくまで、タイミングと力の流れ、そして身体の出し入れで相手を転がしたい。
接点と腕の使いを意識して、座技呼吸法で終了。

0