知らない人が合気道を見たときに、「あんなに飛ぶの?」、「自分から飛んでるよ。」というような疑問を持つことは良くあることと思われる。
合気道の稽古は通常、技をかける「取り」と、攻撃を仕掛け、技を受ける「受け」に分かれての「型稽古」であり、型の稽古を重ねることで、技の理合いや身体、感覚を磨いて行くことになる。
演武などにおいても、やはりベースとなるのはこの型であり、基本的には同じ動きを行うこととなる。 何遍も動いている動きであるので、受けが往々にして先を読んで動いてしまうことも有り、そういったところを見たときに、冒頭に書いたことを思われるのだと思う。
しかしながら、完全に崩された状態で、大きく飛ばせる方向へ一気に運ばれた場合には、受けの身体は本当に大きく飛ばされる。 また、関節を痛めないように自分で飛ぶケースは良くあることでもあり、このケースを見れば、まさに、自分で飛んでいると思われるだろう。
理想の受けを取る形は、受けを取るということを考えないで、攻撃して行くことだと思っている。 攻撃に専念して、取りの技を受けたときのことを考えない。 思い切って、打ち、取りに行くこと。 言い換えれば、相手の技に対して逃げないことである。
当然、技に対しては無防備な状態で、相手の技を受けに行くことになるので、やはりこれには、どんな状態でも受けを取れるという自信と、それに応える身体が要求されることになる。 当然、それに伴う危険も増加する。 全身の神経センサーを使い、瞬時の状況に対応して行かなければ、受けをとりそこね、大きなダメージを受けるだろう。 先読みをするということ、それは自身の身体の保護の為でもある。
特に上位の人の受けをとらせてもらうときには、必要以上に気を使わないこと、先読みをしないということを心がけている。
特に、高段者や高名な方との場合、先読みをして倒れなくてもいいのに倒れたり、文句を言われないように必要以上に気を使って受けを取っているというケースもよく目にすることが有るけれど、これは、やはり無意味なことと考える。 (逆らうというのは論外だけれど。)
あくまで、打ちはしっかり打ち、取りはしっかり取る。 そして技の理合いのなかでの方向への身体運動を行う、これで良いのではないかと思う
しっかりと打ち、しっかりと取れば、取りの捌きと崩しによって、攻撃側である受けの身体、重心は崩れるもの。 受けは、攻撃にともなう身体の動きを継続すること、あとは、取りの技の範疇になると考える。
身体をどういう状態に崩され、倒されるのか、それを感じるのが受けの醍醐味だと思っている。 そして、思い切り良く技を食う、投げられる快感というものも有る。
また、初級者が相手の時には、大きく思い切り良く相手の技を受けてやるのは、上の者の努めであると考える。
以前、ある大会でご一緒させていただいた方が、稽古で高名な師範の受けを取る機会に恵まれた後で、「いやあ、めったにお目にかかれない先生だもの、遠慮無しで、思いっきりやらせていただいた。」と語っておられたのを聞いたことがある。 本当に素晴らしい取り組み方だと感じた。
取りの方の身体状況と意図を探るために、神経センサーを使うのは有意義ではあるけれど、あまり先読みはしない方が良いと思う。 思い切って行くこと。
それでも怪我をしないように、先を読む注意も必要。 五感を研ぎ澄まして、その場その場の状況に合った受けが取れるように成りたいと思う。


0