アフリカフェ@バラカBlog
タンザニアと日本から、アフリカ情報発信中!
バラカのアフリカングッズとリアルタイムのアフリカ情報で、
心ゆったりアフリカンタイムをお楽しみください。
2022/1/14
「「書泉・学生部」で「アフリカの民話」の連載中です その106」
アフリカの民話連載*書泉学生部誌上
書泉本部の発行する書道誌「書泉・学生部」で、
「アフリカの民話」
は10年目も連載が続きます。
2022年1月号の連載第106回目は、「ウマが、シマウマになったわけ その2 後篇」
アフリカの人々から伝え聞いた、各地に伝わる民話の中から、そめものやのウサギが活躍する愉快なお話です。
********************
書泉本部は、2008年から2015年までの8回にわたり、
バラカ主催ティンガティンガ原画展・名古屋展
を開催させていただいた、サロンギャラリー余白を運営、書とアートの発展をプロモートしておられます。
★月刊誌「書泉」が創刊70年を迎えられたのを機に、ギャラリー名を「ギャラリー書泉」と改称、2017年3月より貸しギャラリーとして新たなスタートを切られました。
→毎日新聞2017年3月4日地方版で紹介されています
* * * * *
◆アフリカ製品動画プロジェクト【YouTubeチャンネル】始動!
【アフリカ書籍】アフリカの民話・ティンガティンガ絵本・ノンフィクション我が志
☆new☆
現地の人たちの民話への思い、ティンガティンガ・アーティストたちが挿絵に託した思いなど、筆者によるインタビュー形式でご覧いただけます。
* * * * *
********************
☆★☆
「アフリカの民話」
書泉の連載バックナンバー☆★☆
・1☆2013年4月号 連載第1回目「心臓とひげ」
・2☆2013年5月号 「水を盗んだウサギ その1 前篇」
・3☆2013年6月号 「水を盗んだウサギ その2 後篇」
・4☆2013年7月号 「猿女房 その1 前篇」
・5☆2013年8月号 「猿女房 その2 後篇」
・6☆2013年9月号 「キジのほら穴」
・7☆2013年10月号 「親不孝鳥チクェペ」
・8☆2013年11月号 「猿と亀の友情が終わった日」
・9☆2013年12月号 「ザンジバル一の力持ち」
・10☆2014年1月号 「魚屋になった猫」
・11☆2014年2月号 「母からのみやげ その1 前篇」
・12☆2014年3月号 「母からのみやげ その2 後篇」
・13☆2014年4月号 「カメとイルカの宙返り その1 前篇」
・14☆2014年5月号 「カメとイルカの宙返り その2 後篇」
・15☆2014年6月号 「なまことへび」
・16☆2014年7月号 「ごちそうを食べたかったイヌ その1 前篇」
・17☆2014年8月号 「ごちそうを食べたかったイヌ その2 後篇」
・18☆2014年9月号 「サルとウサギのちえくらべ その1 前篇」
・19☆2014年10月号 「サルとウサギのちえくらべ その2 後篇」
・20☆2014年11月号 「三本の矢」
・21☆2014年12月号 「ナカパニャ村の成人式 その1 前篇」
・22☆2015年1月号 「ナカパニャ村の成人式 その2 後篇」
・23☆2015年2月号 「ライオンとネズミ その1 前篇」
・24☆2015年3月号 「ライオンとネズミ その2 後篇」
・25☆2015年4月号 「カバとワニの友情物語 その1 前篇」
・26☆2015年5月号 「カバとワニの友情物語 その2 後篇」
・27☆2015年6月号 「悪魔の時間 その1 前篇」
・28☆2015年7月号 「悪魔の時間 その2 後篇」
・29☆2015年8月号 「びんぼう富豪 その1 前篇」
・30☆2015年9月号 「びんぼう富豪 その2 後篇」
・31☆2015年10月号 「悪魔の部屋 その1 前篇」
・32☆2015年11月号 「悪魔の部屋 その2 中篇」
・33☆2015年12月号 「悪魔の部屋 その3 中篇」
・34☆2016年1月号 「悪魔の部屋 その4 中篇」
・35☆2016年2月号 「悪魔の部屋 その5 後篇」
・36☆2016年3月号 「井戸をほったワニ その1 前篇」
・37☆2016年4月号 「井戸をほったワニ その2 後篇」
・38☆2016年5月号 「さかなのおんがえし その1 前篇」
・39☆2016年6月号 「さかなのおんがえし その2 中篇」
・40☆2016年7月号 「さかなのおんがえし その3 中篇」
・41☆2016年8月号 「さかなのおんがえし その4 後篇」
・42☆2016年9月号 「ゾウの鼻は、なぜ長い? その1 前篇」
・43☆2016年10月号 「ゾウの鼻は、なぜ長い? その2 後篇」
・44☆2016年11月号 「ちょうちょが飛んだ日〜キリマンジャロ山伝説〜 その1 前篇」
・45☆2016年12月号 「ちょうちょが飛んだ日〜キリマンジャロ山伝説〜 その2 後篇」
・46☆2017年1月号 「巨大な山が割れた日〜キリマンジャロ山伝説〜 その1 前篇」
・47☆2017年2月号 「巨大な山が割れた日〜キリマンジャロ山伝説〜 その1 後篇」
・48☆2017年3月号 「バオバブの木のなみだ その1 前篇」
・49☆2017年4月号 「バオバブの木のなみだ その2 後篇」
・50☆2017年5月号 「さかさまになったバオバブ その1 前篇」
・51☆2017年6月号 「さかさまになったバオバブ その2 中篇」
・52☆2017年7月号 「さかさまになったバオバブ その3 後篇」
・53☆2017年8月号 「ヤシの木にのぼった十一人のむすこ その1 前篇」
・54☆2017年9月号 「ヤシの木にのぼった十一人のむすこ その2 中篇」
・55☆2017年10月号 「ヤシの木にのぼった十一人のむすこ その3 中篇」
・56☆2017年11月号 「ヤシの木にのぼった十一人のむすこ その4 後篇」
・57☆2017年12月号 「ものくわぬ女房 その1 前篇」
・58☆2018年1月号 「ものくわぬ女房 その2 中篇」
・59☆2018年2月号 「ものくわぬ女房 その3 中篇」
・60☆2018年3月号 「きれいになりたかった蛙 その1 前篇」
・61☆2018年4月号 「きれいになりたかった蛙 その2 後篇」
・62☆2018年5月号 「泥から生まれたどろんこ娘 その1 前篇」
・63☆2018年6月号 「泥から生まれたどろんこ娘 その2 中篇」
・64☆2018年7月号 「泥から生まれたどろんこ娘 その3 後篇」
・65☆2018年8月号 「わがままシモンジャ その1 前篇」
・66☆2018年9月号 「わがままシモンジャ その2 中篇」
・67☆2018年10月号 「わがままシモンジャ その3 後篇」
・68☆2018年11月号 「ハチとハエ」
・69☆2018年12月号 「バナナが食べたかったウサギ」
・70☆2019年1月号 「とりかえ長者 その1 前篇」
・71☆2019年2月号 「とりかえ長者 その2 中篇」
・72☆2019年3月号 「とりかえ長者 その3 後篇」
・73☆2019年4月号 「さかなとカエルは、なぜ仲がわるいの? その1 前篇」
・74☆2019年5月号 「さかなとカエルは、なぜ仲がわるいの? その2 後篇」
・75☆2019年6月号 「アフリカ便り Vol.1 タンザニアの言葉、スワヒリ語を話してみよう!」
・76☆2019年7月号 「サルのこうぶつ、マロコパレ その1 前篇」
・77☆2019年8月号 「サルのこうぶつ、マロコパレ その2 後篇」
・78☆2019年9月号 「カシューナッツが好きなゾウ その1 前篇」
・79☆2019年10月号 「カシューナッツが好きなゾウ その2 後篇」
・80☆2019年11月号 「サルは、なぜ畑をあらすの? その1 前篇」
・81☆2019年12月号 「サルは、なぜ畑をあらすの? その2 後篇」
・82☆2020年1月号 「アフリカ便り vol.2 お祭りには、子どもの楽隊がやってくる」
・83☆2020年2月号 「牛女 その1 前篇」
・84☆2020年3月号 「牛女 その2 後篇」
・85☆2020年4月号 「アフリカ便り vol.3 タンザニアでは、人も、牛も、サッカーが大好き!」
・86☆2020年5月号 「アフリカ便り vol.4 雨季には、カエルの歌が、きこえてくるよ♪」
・87☆2020年6月号 「勇気ある男 その1 前篇」
・88☆2020年7月号 「勇気ある男 その2 中篇」
・89☆2020年8月号 「勇気ある男 その3 後篇」
・90☆2020年9月号 「アフリカ便り vol.5 カンガ布の呼び名は、ホロホロ鳥から」
・91☆2020年10月号 「アフリカ便り vol.6 パパイアのおいしい食べ方」
・92☆2020年11月号 「ふしぎなふしぎなカメレオン」
・93☆2020年12月号 「アフリカ便り vol.7 サボテンの花、見ーつけた!」
・94☆2021年1月号 「大きな大きなオンドリの話 その1 前篇」
・95☆2021年2月号 「大きな大きなオンドリの話 その2 後篇」
・96☆2021年3月号 「アフリカ便り vol.8 色があふれるお店〜アフリカのカラフルな綿布のカンガ屋さん〜」
・97☆2021年3月号 「アフリカ便り vol.9 タンザニアの農村の小学校に行ってきました」
・98☆2021年5月号 「カメレオンを食ったカエルを食った鳥を食って死んだヘビ その1 前篇」
・99☆2021年6月号 「カメレオンを食ったカエルを食った鳥を食って死んだヘビ その2 後篇」
・100☆2021年7月号 「アフリカ便り vol.10 タピオカの原料 キャッサバ料理 あれこれ」
・101☆2021年8月号 「くさいのはだあれ? その1 前篇」
・102☆2021年9月号 「くさいのはだあれ? その2 中篇」
・103☆2021年10月号 「くさいのはだあれ? その3 後篇」
・104☆2021年11月号 「アフリカ便り vol.11 三時のおやつは、ういろう?カステラ?それとも、ハルワ?」
・105☆2021年12月号 「ウマが、シマウマになったわけ その1 前篇」
********************
* * * * *
BARAKA BOOKS
* * * * *
★
アフリカの本のお求めは全国書店、オンラインストアにて
バラカのセレクトショップでも販売しています。
★
図書館ご利用の方へ〜地域の図書館にも入り始めています。見つからなかったら、図書館でリクエストしてください
* * * * *
アフリカ民話書籍『アフリカの民話集 しあわせのなる木』(未來社)
文 島岡由美子
絵 ヤフィドゥ・マカカと8人のティンガティンガ・アーティストたち
▼単行本 四六判並製 222ページ 定価2,000円(税別)
▼2017年11月21日発刊 ▼出版元:未来社 ISBN978-4-624-61042-5
ザンジバル在住30年の著者が、アフリカの人々から伝え聞いた、おおらかでユニークな空気をたっぷり含んだ民話20篇を、ティンガティンガ・アートの挿絵とともにお届け!
人びとの暮らしの様子や習慣、学校生活などを写真と共に紹介する「アフリカの民話を楽しく読むために」(著者解説)も収録。
「アフリカの民話〜ティンガティンガ・アートの故郷、タンザニアを中心に〜」
文・写真 島岡由美子
絵 モハメッド・チャリンダ
▼単行本 A5判上製 オールカラー 208ページ 定価1,500円(税別)
▼2012年4月27日発刊 ▼出版元:バラカ ISBN978-4-906909-00-1
ザンジバル在住25年の著者が、アフリカの人々から伝え聞いた、各地に伝わるお話22篇を、ティンガティンガ・アートの挿絵とともにご紹介する民話集。
アフリカの民話の楽しさや驚きを、たくさんの現地の写真とともに味わえる、読み聞かせにもお勧めの一冊です。
▼読者カスタマーレビューのページは
コチラ
* * * * *
0
タグ:
昔話
民話
アフリカの民話
投稿者: バラカジャパン川口
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/14
「2/4(金)〜6(日)アフリカンパッチワークTシャツ展@バラカギャラリー」
ティンガティンガギャラリー&布・雑貨店
【アフリカンパッチワークTシャツ展@バラカギャラリー】
カリンバ、パンデイロなどで日本語の無国籍オリジナル曲を弾き語りされているシンガーソングライターのひきたまさんによるアフリカンパッチワークTシャツ展を3日間限定で開催!
ひきたまさんFB
【アフリカンパッチワークTシャツ展 POP-UP Store】
・会場:バラカギャラリー
・日にち:2022/2/4(金)〜2/6(日)
・オープン:10:00a.m.〜6:00p.m.
【2/5(土)6(日)ひきたまのカリンバ弾き語りミニライブ開催】
無国籍で透明感のあるスパイシーサウンドミュージックを披露。
みんながハッピーになる新しいオリジナルカリンバ弾き語りミニライブを開催いたします!投げ銭ライブとなりますのでぜひハッピーなサウンドに酔いしれてください。
ひきたまさんYouTube
【ひきたまのカリンバ弾き語りミニライブ詳細】
・開催日:2022.2/5(土)6(日)
・時間:2/5(土)17時〜
2/6(日)14時〜
※両日とも30分ほどの開演時間になります。
・料金:投げ銭方式
▼会場▼
バラカのティンガティンガギャラリー&アフリカ布雑貨店
〒542-0012 大阪市中央区谷町九丁目5番15号 中田ビル4F
TEL 06-6763-1155/FAX 06-6763-1145
アクセス:地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」 近鉄「上本町駅」 2号出口徒歩1分
地図:
https://africafe.jp/madukayabaraka.html
※全てのお客様にマスク着用をお願いしております。
1
タグ:
カリンバ
ポップアップストアー
アフリカ布
投稿者: バラカジャパン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/1/14
「大雪の影響による荷物のお届けへの影響について」
WEBショップ最新NEWS
平素より、アフリカフェ@バラカのセレクトショップをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
ただいま、大雪の影響により、一部地域でお荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。
商品の配送状況につきましては配送会社各社のホームページにてご確認をお願い致します。
≪各配送会社へのリンク≫
佐川急便
ヤマト運輸
日本郵便
お客様にはご不便・ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
皆さまにおかれましても、くれぐれも安全にご留意くださいませ。
* * * * *
また、今年度の年末年始は、例年に比べお取扱いする荷物量の増加や、天候不良や交通渋滞などにより、荷物のお届けに遅れが生じる可能性があると、運送会社より通知をいただいております。
お客様のご注文商品を正確にお届けするためにも、ご注文をいただく際には、日時に余裕を持ったご注文をお願いいたします。
* * * * *
アフリカフェ@バラカのセレクトショップ
では、お買い上げ金額税込6,000円以上で、全国送料無料でお届けします!
詳しくは、
『配送方法・送料について』
をご覧ください。
* * * * *
◆
アフリカフェ@バラカのセレクトショップ
◆
◆
小売店様・業者様向け 卸販売
◆
0
タグ:
コーヒー
アフリカ布
フェアトレード
投稿者: バラカジャパン川口
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
Welcome!
「アフリカフェ@バラカ」
の
「
アフリカフェ
」は、タンザニア生まれの極上インスタントコーヒーの製品名、「
バラカ
」は、スワヒリ語で「祝福」という意味があります。
わたしたち、
バラカ・タンザニア
と
バラカ・ジャパン
は、タンザニア製品の輸出で、タンザニア経済発展の一翼を担おうという主旨の元、
コーヒー
、
紅茶
、
スパイス
、
アフリカ布カンガ・キテンゲ
、
ティンガティンガ・アート
、
雑貨
などアフリカ製品の輸入&プロモートをしています。
〜アフリカ製品プロジェクトについては、バラカ公式HPをご覧ください〜
アフリカ製品輸入元
株式会社バラカ
【公式HP】www.africafe.jp
大阪市中央区谷町9-5-15
中田ビル4F
地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「上本町」駅徒歩2分
TEL:06-6763-1155
FAX:06-6763-1145
【バラカショールームOSAKA】
ティンガティンガ・アートとアフリカ タンザニア製品のすべてを手に取ってご覧頂ける、ギャラリー&直営ショップがOPEN!
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【Online Shop】
アフリカフェ@バラカのセレクトショップ〜アフリカ雑貨・アフリカ布・ティンガティンガ・コーヒー・紅茶・スパイスを直輸入販売!
【Wholesale】
アフリカフェ@バラカ業務用卸販売〜小売店様・業者様向け〜
Facebook公式ページ
Instagram公式アカウント
Twitter公式アカウント
記事カテゴリ
2022イベント最新情報 (31)
タンザニア便り2022-2021 (42)
アフリカの花・熱帯の花・トロピカルフラワー (95)
WEBショップ最新NEWS (328)
カスタマーレビュー〜お客様の声 (143)
アフリカの本 レビュー・感想 (17)
メディア掲載 (225)
ティンガティンガギャラリー&布・雑貨店 (121)
タンザニア便り2020 (32)
タンザニア便り2019 (21)
タンザニア便り2018 (20)
タンザニア便り2017 (24)
タンザニア便り2016 (34)
タンザニア便り2015 (35)
タンザニア便り2014 (30)
タンザニア便り2013 (27)
タンザニア便り2012 (39)
タンザニア便り2011 (48)
タンザニア便り2010-2006 (132)
今日のバラカジャパン (29)
新刊「アフリカに咲く熱帯の花、笑顔の花」レビュー (12)
アフリカ布カンガ・キテンゲの使い方 (43)
ティンガティンガ・アート (26)
コーヒー、紅茶 (60)
ザンジバルMIXスパイス・レシピ (21)
お菓子、料理レシピ (9)
トロピカルフルーツ (4)
アフリカの民話 (36)
アフリカの生き物〜動物 昆虫 (3)
ザンジバルの船 (5)
イベント2021 (59)
イベント2020 (86)
イベント2019 (80)
イベント2018 (62)
イベント2017 (59)
イベント2016 (39)
イベント2015 (47)
イベント2014 (56)
イベント2013 (44)
イベント2012 (27)
イベント2011 (46)
イベント2010 (46)
イベント2009 (29)
イベント2008 (18)
イベント2007 (26)
イベント2006 (12)
ご挨拶 (9)
珍しいアジサイ特集 (25)
どうぶつたちのじどうしゃレース 感想 レビュー (0)
アフリカの民話連載*書泉学生部誌上 (10)
メッセージBOX
最近の記事
5/23
【2022年輸入開始!】スッカリ・デーツ〜プレミアムドライフルーツ〜
5/13
感謝いっぱい、「笑顔の花」も満開! 第13回横浜でのティンガティンガ展、無事終了しました
5/13
ティンガティンガ原画展@大丸京都店
5/13
島岡強 講演会 at 横浜港南ロータリークラブ と、花の本のこと
5/12
ティンガティンガ原画展@千里阪急
5/12
ティンガティンガ原画展@そごう大宮店のお知らせ
5/11
ティンガティンガ原画展@トキハ本店のお知らせ
5/4
BARAKA POP UP SHOP アフリカ布を楽しむ暮らし@新潟伊勢丹
最近の投稿画像
【2022年輸入開始!…
感謝いっぱい、「笑…
ティンガティンガ原…
島岡強 講演会 at …
ティンガティンガ原…
検索
このブログを検索
最近のコメント
ハリーマさん☆明け…
on
こんな偶然、ありますか?バラカ号(車)とザンジバルで再会
驚きました。ザンジ…
on
こんな偶然、ありますか?バラカ号(車)とザンジバルで再会
TAKUさん☆この青い…
on
モネが夢見た、青い睡蓮(スイレン)〜ザンジバルとモネの池から
少し前に、僕が、初…
on
モネが夢見た、青い睡蓮(スイレン)〜ザンジバルとモネの池から
M子さん、ザンジバ…
on
ザンジバル1決定戦2021〜久々の無差別級柔道大会と、団体戦2021
双子の兄弟、どこか…
on
ザンジバル1決定戦2021〜久々の無差別級柔道大会と、団体戦2021
おすすめブログ
アフリカフェ@Blogを登録する by BlogPeople
カレンダー
2022年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年5月 (8)
2022年4月 (10)
2022年3月 (21)
2022年2月 (12)
2022年1月 (14)
2021年12月 (19)
2021年11月 (16)
2021年10月 (6)
2021年9月 (12)
2021年8月 (16)
2021年7月 (22)
2021年6月 (13)
2021年5月 (7)
2021年4月 (12)
2021年3月 (18)
2021年2月 (7)
2021年1月 (14)
2020年12月 (17)
2020年11月 (16)
2020年10月 (24)
2020年9月 (9)
2020年8月 (18)
2020年7月 (12)
2020年6月 (41)
2020年5月 (20)
2020年4月 (15)
2020年3月 (16)
2020年2月 (11)
2020年1月 (15)
2019年12月 (15)
2019年11月 (14)
2019年10月 (15)
2019年9月 (16)
2019年8月 (21)
2019年7月 (19)
2019年6月 (16)
2019年5月 (14)
2019年4月 (14)
2019年3月 (19)
2019年2月 (10)
2019年1月 (14)
2018年12月 (10)
2018年11月 (14)
2018年10月 (15)
2018年9月 (13)
2018年8月 (16)
2018年7月 (20)
2018年6月 (15)
2018年5月 (14)
2018年4月 (15)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (11)
2017年12月 (15)
2017年11月 (13)
2017年10月 (17)
2017年9月 (18)
2017年8月 (13)
2017年7月 (14)
2017年6月 (17)
2017年5月 (16)
2017年4月 (18)
2017年3月 (17)
2017年2月 (22)
2017年1月 (17)
2016年12月 (12)
2016年11月 (11)
2016年10月 (13)
2016年9月 (15)
2016年8月 (14)
2016年7月 (21)
2016年6月 (19)
2016年5月 (10)
2016年4月 (17)
2016年3月 (15)
2016年2月 (10)
2016年1月 (11)
2015年12月 (16)
2015年11月 (10)
2015年10月 (12)
2015年9月 (10)
2015年8月 (16)
2015年7月 (19)
2015年6月 (13)
2015年5月 (21)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (10)
2014年10月 (17)
2014年9月 (9)
2014年8月 (18)
2014年7月 (15)
2014年6月 (14)
2014年5月 (15)
2014年4月 (16)
2014年3月 (16)
2014年2月 (2)
2014年1月 (11)
2013年12月 (12)
2013年11月 (5)
2013年10月 (9)
2013年9月 (9)
2013年8月 (14)
2013年7月 (16)
2013年6月 (15)
2013年5月 (16)
2013年4月 (10)
2013年3月 (10)
2013年2月 (7)
2013年1月 (12)
2012年12月 (12)
2012年11月 (8)
2012年10月 (9)
2012年9月 (14)
2012年8月 (12)
2012年7月 (10)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (10)
2012年3月 (11)
2012年2月 (8)
2012年1月 (14)
2011年12月 (15)
2011年11月 (21)
2011年10月 (16)
2011年9月 (11)
2011年8月 (17)
2011年7月 (15)
2011年6月 (11)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (8)
2011年2月 (17)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (19)
2010年9月 (12)
2010年8月 (12)
2010年7月 (6)
2010年6月 (14)
2010年5月 (10)
2010年4月 (4)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (15)
2009年12月 (18)
2009年11月 (9)
2009年10月 (14)
2009年9月 (19)
2009年8月 (15)
2009年7月 (9)
2009年6月 (12)
2009年5月 (6)
2009年4月 (7)
2009年3月 (7)
2009年2月 (7)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年9月 (7)
2008年8月 (11)
2008年7月 (8)
2008年6月 (10)
2008年5月 (7)
2008年4月 (15)
2008年3月 (12)
2008年2月 (7)
2008年1月 (15)
2007年12月 (6)
2007年11月 (10)
2007年10月 (3)
2007年9月 (5)
2007年8月 (14)
2007年7月 (12)
2007年6月 (18)
2007年5月 (15)
2007年4月 (10)
2007年3月 (7)
2007年2月 (10)
2007年1月 (11)
2006年12月 (13)
2006年11月 (8)
2006年10月 (5)
2006年9月 (7)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年6月 (10)
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”