アフリカフェ@バラカBlog
タンザニアと日本から、アフリカ情報発信中!
バラカのアフリカングッズとリアルタイムのアフリカ情報で、
心ゆったりアフリカンタイムをお楽しみください。
2009/8/13
「ヌングイ村から初参戦〜ザンジバル柔道団体戦」
タンザニア便り2010-2006
ジャンボ!バラカタンザニアです。
今日は、8月8日に開催した初のザンジバル柔道団体戦の様子をお知らせします。
町から3チーム、警察から2チーム、今年柔道を始めたばかりのヌングイ村から2チーム、合計7チーム(1チーム:5人ずつ)がエントリーしていたのですが、大会前日になって、警察に出動がかかってしまったため、出動命令が出なかった5人のみでポリス・スターズを編成し直し、計6チームで総当たり戦をしました。
開会式
ヌングイチーム
初心者のヌングイ村の2チームを抜かせば、どこが勝ってもおかしくないチーム編成だったので、試合は大変盛り上がりました。
大会初参加となったヌングイ村の面々は、ヌングイ・マリンとヌングイ・スカイの2チーム10人を選考して、朝一の乗り合いバスに乗って、町の道場に到着。
勝手がわからず、まごまごする場面もままありましたが、やはり、毎日船で揺られる中で肉体労働をしているだけあって、腰の座りとバランスがよく、町の面々が想像していたよりは倒しにくく、時折、基本技で習った背負い投げを連発するなど、元気のいい試合ぶりで、会場を沸かせてくれました。
中でも、ポリススターズきってのおっちょこちょいであるモハメッド・アリのすきをついて背負いで転がした後に、漁で鍛えた腕力でがっしり抑え込んで一本勝ちを決めたブアイ・アリの試合は、会場が沸きに沸きました。
ヌングイ村のブアイ選手の勝利
当然のことながら、チームとしての結果は、最下位と、どべから2番目でしたが、ヌングイチームも、全員いい経験になったと思います。今回は出場できず、町に来られなかった選手たちも含めて、次の大会出場での勝利を目指して、頑張ってほしいです。
結果は、優勝→
ベテランぞろいのシティー・サンチーム、準優勝→シティーボーイズ、3位→ポリススターズでした。
今大会では、特に、平均年齢弱冠17歳のシティーボーイズチームの活躍が映え、ベテランぞろいのシティー・サンチームには惜敗したものの、ポリス・スターズを破って、準優勝に輝きました。
これを機に、益々多くの若手の台頭に期待したいものです。
ところで、今回の賞品は、初の団体戦ということで、チーム全員で分けられるもの、また、ラマダン(断食月)があと2週間後に近づいており、ラマダン中の食料確保に奔走し始めている時期なので、家庭に持ち帰って喜ばれるものという点から考え、食料にしました。
(夜明けから日の入りまでは一切の水分も食事も口にしてはいけないので、ラマダン中は、日の入り直後の食事が一番の楽しみの時間となり、その食料を確保することが各家庭の長にとって一番大切な仕事になるからです)
1位:砂糖50kg、 2位:米50kg、 3位:小麦粉50kg 4位以下全員の参加賞として、米100kgを用意したので、がんばって多くの食料を家に持ち帰ろうと、試合前からチームごとで盛り上がっていました。
シティーボーイズ
準優勝した若手チーム、シティーボーイズのうちの3人は兄弟で、昨年、今年の東アフリカ大会66kgメダリスト、アブドゥルサマッドとその弟達でした。16歳のバクサン、15歳のマンサブも、兄貴のようになりたいと練習に励んできた結果が、チーム戦準優勝という結果につながり、兄弟三人で米を30kgも家に持ち帰ることができたので、大喜びでした。
三人とも、10歳ぐらいから入門した選手。入門当時は、小さながきんちょだったのに、いつのまにか背がのび、声変りもして、顔も体型も青年らしくなってきて、大人の先輩たちにも力負けしなくなってきたので、とても頼もしく感じています。試合の最中のきりっとした表情とは打って変わって、畳から降りて私服姿に戻ると、一気にあどけなくなる三兄弟ですが☆
3兄弟(左からマンサブ、バクサン、アブドゥサマッド)
島岡師範によると、「今回の団体戦を通して、自分だけが勝ってもチームで星を上げなければ勝てないこと、逆に今まで個人戦で入賞したことがなかった選手が、今大会ではチームメンバーとして入賞を果たすことができたこと、各チームでキャプテンを選んだため、今までキャプテンを経験したことのない面々が、俄然ハッスルして、チームの統率をとろうとがんばったことなど、チーム全体の中にいる自分を見、チームとして自他共栄を学ぶ意味でもいい機会になったと思う」とのことでした。
ということで、ラマダン前のなんとなくそわそわした雰囲気のザンジバルより、柔道の話題をお伝えしました。
☆写真がたくさん入った、ザンジバル柔道サイトは、
→こちら
です。
4
タグ:
ヌングイ村
柔道
団体戦
投稿者: バラカタンザニア
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
Welcome!
「アフリカフェ@バラカ」
の
「
アフリカフェ
」は、タンザニア生まれの極上インスタントコーヒーの製品名、「
バラカ
」は、スワヒリ語で「祝福」という意味があります。
わたしたち、
バラカ・タンザニア
と
バラカ・ジャパン
は、タンザニア製品の輸出で、タンザニア経済発展の一翼を担おうという主旨の元、
コーヒー
、
紅茶
、
スパイス
、
アフリカ布カンガ・キテンゲ
、
ティンガティンガ・アート
、
雑貨
などアフリカ製品の輸入&プロモートをしています。
〜アフリカ製品プロジェクトについては、バラカ公式HPをご覧ください〜
アフリカ製品輸入元
株式会社バラカ
【公式HP】www.africafe.jp
大阪市中央区谷町9-5-15
中田ビル4F
地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「上本町」駅徒歩2分
TEL:06-6763-1155
FAX:06-6763-1145
【バラカショールームOSAKA】
ティンガティンガ・アートとアフリカ タンザニア製品のすべてを手に取ってご覧頂ける、ギャラリー&直営ショップがOPEN!
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【Online Shop】
アフリカフェ@バラカのセレクトショップ〜アフリカ雑貨・アフリカ布・ティンガティンガ・コーヒー・紅茶・スパイスを直輸入販売!
【Wholesale】
アフリカフェ@バラカ業務用卸販売〜小売店様・業者様向け〜
Facebook公式ページ
Instagram公式アカウント
Twitter公式アカウント
記事カテゴリ
2021-2020イベント最新情報 (101)
タンザニア便り2021-2020 (40)
熱帯の花・トロピカルフラワーを楽しもう! (84)
WEBショップ最新NEWS (309)
カスタマーレビュー〜お客様の声 (138)
ティンガティンガギャラリー&布・雑貨店 (104)
メディア掲載 (229)
アフリカの本 レビュー・感想 (11)
タンザニア便り2019 (21)
タンザニア便り2018 (20)
タンザニア便り2017 (24)
タンザニア便り2016 (34)
タンザニア便り2015 (35)
タンザニア便り2014 (30)
タンザニア便り2013 (27)
タンザニア便り2012 (39)
タンザニア便り2011 (48)
タンザニア便り2010-2006 (129)
今日のバラカジャパン (29)
アフリカ布カンガ・キテンゲの使い方 (43)
ティンガティンガ・アート (26)
コーヒー、紅茶 (60)
ザンジバルMIXスパイス・レシピ (21)
お菓子、料理レシピ (9)
トロピカルフルーツ (4)
アフリカの民話 (36)
アフリカの生き物〜動物 昆虫 (3)
ザンジバルの船 (5)
イベント2019 (80)
イベント2018 (62)
イベント2017 (59)
イベント2016 (39)
イベント2015 (47)
イベント2014 (56)
イベント2013 (44)
イベント2012 (27)
イベント2011 (46)
イベント2010 (46)
イベント2009 (32)
イベント2008 (18)
イベント2007 (26)
イベント2006 (12)
ご挨拶 (9)
珍しいアジサイ特集 (24)
どうぶつたちのじどうしゃレース 感想 レビュー (0)
メッセージBOX
最近の記事
4/4
コルディア・セベステナ アフリカチシャノキと呼びたいね
3/27
幸運を呼び込む春財布〜2021年3月31日は最強の開運日!!〜
3/27
4月4日(日)バラカギャラリーにて紅茶缶にティンガティンガを描こうWS開催!!
3/26
キテンゲ 〜アフリカンプリント布 2021新柄 第3段入荷!
3/20
The 淀川 書評掲載 「どうぶつたちのじどうしゃレース ティンガティンガ・アートであそぼう!
3/19
2021年の最強吉日はアフリカンな長財布&名刺ケースを!
3/18
クレヨンハウスのブックカタログ 絵本の本棚 に、「どうぶつたちのじどうしゃレース」が掲載されました
3/17
イベントレポート ティンガティンガ原画展@神戸阪急店
最近の投稿画像
コルディア・セベス…
幸運を呼び込む春財…
4月4日(日)バラ…
キテンゲ 〜アフリ…
The 淀川 書評掲載…
検索
このブログを検索
最近のコメント
☆☆☆さん、拍手コ…
on
東アフリカ連帯の歌が流れた、第13回東アフリカ柔道選手権大会 ザンジバル2021の結果
DoubleBTC.WIN - …
on
JICA関西食堂様のご紹介
☆☆☆さん、拍手コ…
on
カフィールリリー・クンシラン〜南アフリカの歴史を背負う気高い花
はじめまして。福井…
on
8/18〜8/20『汐留シティセンターサマーフェスタ』
敦子さん★遅くなっ…
on
柔道2020は、第18回ザンジバル武道館杯2020で、締めくくりました。
今まで新品には抵抗…
on
日本橋三越本店アフリカンフェアのお知らせ
おすすめブログ
アフリカフェ@Blogを登録する by BlogPeople
カレンダー
2009年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年4月 (1)
2021年3月 (18)
2021年2月 (7)
2021年1月 (14)
2020年12月 (17)
2020年11月 (16)
2020年10月 (24)
2020年9月 (9)
2020年8月 (18)
2020年7月 (12)
2020年6月 (42)
2020年5月 (20)
2020年4月 (15)
2020年3月 (16)
2020年2月 (11)
2020年1月 (15)
2019年12月 (15)
2019年11月 (14)
2019年10月 (15)
2019年9月 (16)
2019年8月 (21)
2019年7月 (19)
2019年6月 (16)
2019年5月 (14)
2019年4月 (14)
2019年3月 (19)
2019年2月 (10)
2019年1月 (14)
2018年12月 (10)
2018年11月 (14)
2018年10月 (15)
2018年9月 (13)
2018年8月 (16)
2018年7月 (20)
2018年6月 (15)
2018年5月 (14)
2018年4月 (15)
2018年3月 (14)
2018年2月 (13)
2018年1月 (11)
2017年12月 (15)
2017年11月 (13)
2017年10月 (17)
2017年9月 (18)
2017年8月 (13)
2017年7月 (14)
2017年6月 (17)
2017年5月 (16)
2017年4月 (18)
2017年3月 (17)
2017年2月 (22)
2017年1月 (17)
2016年12月 (12)
2016年11月 (11)
2016年10月 (13)
2016年9月 (15)
2016年8月 (14)
2016年7月 (21)
2016年6月 (19)
2016年5月 (10)
2016年4月 (17)
2016年3月 (15)
2016年2月 (10)
2016年1月 (11)
2015年12月 (16)
2015年11月 (10)
2015年10月 (12)
2015年9月 (10)
2015年8月 (16)
2015年7月 (19)
2015年6月 (13)
2015年5月 (21)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (10)
2014年10月 (17)
2014年9月 (9)
2014年8月 (18)
2014年7月 (15)
2014年6月 (14)
2014年5月 (15)
2014年4月 (16)
2014年3月 (16)
2014年2月 (2)
2014年1月 (11)
2013年12月 (12)
2013年11月 (5)
2013年10月 (9)
2013年9月 (9)
2013年8月 (14)
2013年7月 (16)
2013年6月 (15)
2013年5月 (16)
2013年4月 (10)
2013年3月 (10)
2013年2月 (7)
2013年1月 (12)
2012年12月 (12)
2012年11月 (8)
2012年10月 (9)
2012年9月 (14)
2012年8月 (12)
2012年7月 (10)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (10)
2012年3月 (11)
2012年2月 (8)
2012年1月 (14)
2011年12月 (15)
2011年11月 (21)
2011年10月 (16)
2011年9月 (11)
2011年8月 (17)
2011年7月 (15)
2011年6月 (11)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (8)
2011年2月 (17)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (19)
2010年9月 (12)
2010年8月 (12)
2010年7月 (6)
2010年6月 (14)
2010年5月 (10)
2010年4月 (4)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (15)
2009年12月 (18)
2009年11月 (9)
2009年10月 (14)
2009年9月 (19)
2009年8月 (15)
2009年7月 (9)
2009年6月 (12)
2009年5月 (6)
2009年4月 (7)
2009年3月 (7)
2009年2月 (7)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年9月 (7)
2008年8月 (11)
2008年7月 (8)
2008年6月 (10)
2008年5月 (7)
2008年4月 (15)
2008年3月 (12)
2008年2月 (7)
2008年1月 (15)
2007年12月 (6)
2007年11月 (10)
2007年10月 (3)
2007年9月 (5)
2007年8月 (14)
2007年7月 (12)
2007年6月 (18)
2007年5月 (15)
2007年4月 (10)
2007年3月 (7)
2007年2月 (10)
2007年1月 (11)
2006年12月 (13)
2006年11月 (8)
2006年10月 (5)
2006年9月 (7)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年6月 (10)
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”