ジャンボ!(こんにちは)
日本はお盆の時期ですが、タンザニアはお盆とは関係のない日常が過ぎており、人々は、普段どおり働いています。
さて、唐突ですが、これは何をしているところでしょう?
これは、ザンジバルの船大工さんが、漁船を作っているところです。
私トロワ(・タンザニア)が住んでいるのは、タンザニア国内ではありますが、ザンジバルという、インド洋に浮かぶ島で、タイ、イカ、マグロ、アジ、イワシ、サワラ、ヒラメ、カジキ・・・などなど日本でもおなじみの魚がたくさん水揚げされます。
ということで、今日は、魚市場・・・ではなく、そのもっと前の段階、魚を獲るための
船作りの現場からお伝えします。
ザンジバルの漁船は、現在でも木造船。
船大工さんは、昔ながらの方法で、木造船を丁寧な手作業で作っています。
まずは、船の大きさをイメージしながら、
土台の木を選びます。土台用の木は、
丸太のまま運ばれてくるので、くわのような道具で、皮をはぎ、不要の部分をけずりとって1本の材木にして土台として固定します。
次は、
船首と船尾。その傾き加減で、船の速さが決まるといわれています。
1枚目の写真は、
電気ドリルならぬ、人力ドリルで、船首の太い木に、船釘を打ち込むための穴を開けているところです。
ドリル部に固定された木製の取っ手の上部に、溝が一筋施されており、そこにバイオリンの弓のようなもので前後にこすると、ドリル部分がぐるぐる回るようになっているのです。
電気ドリルでウィ〜ンというわけにはいかないですが、キリを使って、両手でぐるぐる回して穴をあけていくより、ずっと早いし楽ですよね。
「電気ドリルができる前は、日本にもこういう道具があったのかな?」
などとと思いながら、あきもせずに作業を見ている私に、船大工さんの方から、「こんな作業が面白いのかい?」と不思議そうな顔で言われてしまいました。
土台、船首、船尾、デッキ、船底、船板・・・すべて木の種類が違うので、それらを集めるのもかなりの日数を要します。この船は、材木を買い集める作業が始まり、この土台+船首と船尾ができるまでに、すでに3ヶ月が経過しています。
スワヒリ語には
、「ハラカ ハラカ ハイナ バラカ(急いですることに幸運はない」ということわざがありますので、ゆっくりゆっくり作業が進んでいるこの船も、いつの日か完成したら、
「魚運」がもたらされ、魚がたくさん獲れる漁船になるといいですね。

0