新幹線総局東京車掌所・大阪車掌所の乗務員発行の第一種車内補充券である。
東海道新幹線の輸送人員増加に伴い車内補充券事由欄の事由項目が増加し、乗務員の発券簡易化及び、発券迅速化を目的に変革していった。
<東京車掌所乗務員発行【昭和56年9月6日】>
上記の第1種車内補充券は指定席変更(指変)の際発行される。
昭和56年4月20日〜昭和57年4月19日迄の短期間、指変料金は300円で発売されていた。
また当該車内補充券は、「こだま540号」乗務員発行であり、東海道・山陽新幹線の列車番号4ケタ後につくアルファベットの「A」が省略されている。
<事由欄>
■片道・・・・・・・・・・・・[片道乗車券]
■指変・・・・・・・・・・・・[指定席変更券]
■幹特急・・・・・・・・・・[新幹線指定席特急券]
■区変・・・・・・・・・・・・[区間変更券]
■Aグ・・・・・・・・・・・・・[Aグリーン券]
■幹○自特急・・・・・・[新幹線自由席特急券]
■別途片道・・・・・・・・[別途片道乗車券]
■幹○特急・・・・・・・・[新幹線特急券]
■片道幹特急・・・・・・[片道乗車券・新幹線指定席特急券]
■幹特グ・・・・・・・・・・[新幹線特急券・グリーン券]
■片道幹○自特急・・[片道乗車券・新幹線自由席特急券]
■片道幹特グ・・・・・・[片道乗車券・新幹線特急券・グリーン券]
計12項目
<大阪車掌所発行【昭和51年代発行】>
上記、第1種車内補充券も指定席変更(指変)の際発行される。
昭和51年11月6日〜昭和56年4月19日迄の期間、指変料金300円で発売されていた。
また当該車内補充券は、「ひかり174号」大阪車掌所乗務員発行であり、東海道・山陽新幹線の列車番号4ケタ後につくアルファベットの「A」が省略されている。
<事由欄>
■片道・・・・・・・・・・・・[片道乗車券]
■幹特グ・・・・・・・・・・[新幹線特急券・グリーン券]
■幹特急・・・・・・・・・・[新幹線指定席特急券]
■区変・・・・・・・・・・・・[区間変更券]
■指変・・・・・・・・・・・・[指定席変更券]
■幹○特急・・・・・・・・[新幹線特急券]
■幹○自特急・・・・・・[新幹線自由席特急券]
■別途片道・・・・・・・・[別途片道乗車券]
■幹○自特急・・・・・・[新幹線自由席特急券]
計9項目
<東京車掌所発行【昭和49年11月9日発行】>
上記、第1種車内補充券は東京(都区内)〜広島(市内)の片道乗車券。
当該第1種車内補充券では、金額欄が5桁でり、発行年月日の記載欄等に変化があるのがわかる。
この第1種車内補充券は昭和51年11月3日に様式変更され廃止される。
また当該車内補充券は、「ひかり141号」東京車掌所乗務員発行であり、東海道・山陽新幹線の列車番号4ケタ後につくアルファベットの「A」が印字されている。
<事由欄>
■片道・・・・・・・・・・・・[片道乗車券]
■指変・・・・・・・・・・・・[指定席変更券]
■A特急・・・・・・・・・・・[A特急券]
■区変・・・・・・・・・・・・[区間変更券]
■Aグ・・・・・・・・・・・・・[Aグリーン券]
■種変・・・・・・・・・・・・[種類変更券]
■○A自特急・・・・・・[自由席A特急券]
■○B特急・・・・・・・・[B特急券]
計8項目
<東京車掌所発行【昭和47年10月17日発行】>
上記、第1種車内補充券は小田原〜広島(市内)の片道乗車券。
当該も同様に、金額欄が5桁でり、発行年月日の記載欄等に変化があるのがわかる。
当該車内補充券は、「ひかり175号」東京車掌所乗務員発行であり、東海道・山陽新幹線の列車番号4ケタ後につくアルファベットの「A」が印字されている。
<事由欄>
■片道・・・・・・・・・・・・[片道乗車券]
■指変・・・・・・・・・・・・[指定席変更券]
■A特急・・・・・・・・・・・[A特急券]
■区変・・・・・・・・・・・・[区間変更券]
■急グ・・・・・・・・・・・・[急行グリーン券]
■B特急・・・・・・・・・・・[B特急券]
■別途片道・・・・・・・・[別途片道乗車券]
■幹○自特急・・・・・・[新幹線自由席特急券]
計8項目

0