着札箱
ただの紙切れですが…。
2008/7/31
「おとぎ線【西武鉄道】」
大手私鉄
西武おとぎ線は昭和25(1950)年8月1日、多摩湖ホテル前〜ユネスコ村間に「おとぎ列車」の名称で遊戯鉄道(軽便鉄道)として開業した。その後、昭和27(1952)年7月15日には遊戯鉄道から地方鉄道に転換され線区名のおとぎ線を山口線に改めた。
西武グループでは、(株)国土計画 堤義明社長が日本オリンピック委員会(JOC)の初代会長などを務めるなどスポーツの振興にも熱心であった影響により、昭和53(1978)年10月12日にプロ野球球団クラウンライターライオンズ(略称クラウン)を買取り西武ライオンズを創立した。これを機に西武ライオンズ球場への交通アクセスの改善を目的に、昭和59(1984)年5月14日に山口線は新交通システム(案内軌条式)への運行区間整備のため廃線にした。
<ユネスコ村駅発行【昭和59年5月5日発行】>
<ユネスコ村駅発行【昭和59年5月5日発行】>
◎ 「おとぎ列車」の名称は山口線に改称された以降も用いられ、乗車券には「おとぎ線乗車券」と記載されている。
2
タグ:
西武鉄道
おとぎ線
廃線
投稿者: ちゃっかり八衛
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/30
「新馬場駅【京浜急行】」
大手私鉄
新馬場駅は北品川〜青物横丁駅間の高架化工事の際に北馬場駅と南馬場駅の両駅を統合して造られた新駅である。
この高架化工事は、仮線工法では困難であった為、直上高架工法を採用して、在来する線区の上を跨ぐ橋脚を施工し高架橋を建造する難工事であった。
新馬場駅は、昭和50(1975)年8月27日に下り線のみ先行して両駅ホームを統合し仮駅名「北馬場・南馬場駅」を使用し営業を行った。翌年の昭和51(1976)年10月15日に上り線の駅ホームも統合し、「新馬場駅」の開業に至った。
統合された両駅の改札口と同位置に北口(北馬場)、南口(南馬場)と設けらた。
<新馬場駅【平成20年7月24日撮影】>
◎ 各駅停車の列車種別に限り停車する新馬場駅はホーム長が約200mと長く、北馬場駅及び、南馬場駅の両駅が統合したことを窺い知ることが出来る。
■北馬場駅発行■
<北馬場駅発行【昭和51年10月14日発行】>
<北馬場駅発行【昭和51年10月14日発行】>
<北馬場駅発行【昭和51年10月14日発行】>
■南馬場駅発行■
<南馬場駅発行【昭和51年10月14日発行】>
<南馬場駅発行【昭和51年10月14日発行】>
<南馬場駅発行【昭和51年10月14日発行】>
◎ 昭和50(1975)年8月27日に下り線のみ先行して両駅ホームを統合し仮駅名「北馬場・南馬場駅」であったが、各改札口ではそれぞれの旧駅名の入場券・金額乗車券を発売していた。
■新馬場駅発行■
北馬場駅及び、南馬場駅の両駅は昭和51(1976)年10月15日より駅名を「新馬場」に改称した。また、北品川〜青物横丁間(約1.3q)が高架になった為、環状6号線との立体交差を含めて8箇所の踏切が解消された。
◇ 高架化完成新馬場駅開業記念乗車券 ◇
<新馬場駅発行【昭和51年10月15日発行】>
<新馬場駅発行【昭和51年10月15日発行】>
◇ 新馬場駅 南口改札 ◇
<新馬場駅南口改札【平成20年7月24日撮影】>
南口改札において発行された乗車券及び、入場券の発行箇所欄には「(A)新馬場駅発行」のように「〇A」が印字されている。
<新馬場駅発行【平成19年3月11日発行】>
<新馬場駅発行【平成19年3月11日発行】>
<新馬場駅発行【平成19年3月11日発行】>
<新馬場駅発行【平成19年3月11日発行】>
◇ 新馬場駅 北口改札 ◇
<新馬場駅北口改札【平成20年7月24日撮影】>
北口改札において発行された乗車券及び、入場券の発行箇所欄には南口改札で発行された券面「〇A」の印字は無い印字が特徴である。
<新馬場駅発行【平成20年6月16日発行】>
<新馬場駅発行【平成20年6月16日発行】>
<新馬場駅発行【平成20年6月16日発行】>
<新馬場駅発行【平成20年6月16日発行】>
0
タグ:
新馬場駅
北馬場駅
南馬場駅
投稿者: ちゃっかり八衛
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/20
「新幹線定期券【東海】」
JR各社
昭和58(1983)年1月31日から新幹線定期券FREX(フレックス)が発売された。当時、新幹線総局等では、Free(自由性), Frequent(短時間), Fresh(新規性)等の言葉を強調する為にExpressと組合せたFREX(フレックス)を宣伝に使用し、営業キロ200q以内の東海道・山陽75区間と東北25区間及び、信越16区間に乗車券と特別急行券を一葉とした一箇月又は三箇月有効の新幹線定期券を制定し、翌日の昭和58(1983)年2月1日から通勤用「新幹線定期券FREX(フレックス)」の利用を開始した。
また、新幹線定期券の発売額は新幹線の全乗車区間の営業キロ及び運賃計算キロに相当する大人通勤定期旅客運賃に新幹線停車駅相互間の特別急行券相当額を加算した額で設定された。
昭和61(1986)年4月1日からは学生旅客の需要に応え、学生用新幹線定期券FREX・PAL(フレックス・パル)を発売した。新幹線定期券が発売開始された当時、バブル期により地価が高騰した影響により、各企業では「新幹線通勤制度」を設ける企業が現れ、「新幹線通勤」が定着した。
<清水駅発行【平成2年7月15日発行】>
〇 この新幹線定期券の利用者の年齢が50歳代の為、赤色で「D」と押印され、使用者の年齢が一目瞭然になっている。
東海道新幹線の各駅では平成10(1998)年2月1日以降、新幹線用改札機が設置されたことにより新幹線定期券はマルス端末(MU等)で発行出来るように改善された。
0
タグ:
新幹線定期券
FREX(フレックス)
新幹線通勤
投稿者: ちゃっかり八衛
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/19
「セントラルライナー【乗車整理券】」
JR各社
東海鉄道事業本部では名古屋〜中津川間において、毎時二列車のパターンで運行が行われていた快速列車の内一列車を快速「セントラルライナー」として、平成11(1999)年12月4日のダイヤ改正から運行開始した。
この快速「セントラルライナー」は乗車整理券による座席指定制を採用した。しかし、従来の快速列車を置換えた運行ダイヤである為、運転本数が減少する中津川〜多治見間の各駅相互間においては乗車整理券不要措置区間を設け、座席整理券を不要とした。この為、乗車整理券に指定された座席に他の旅客が着席している問題が生じている。
<釜戸駅発行【平成19年12月25日発行】>
〇 中央本線の美乃坂本・武並・釜戸の三駅ではセントラルライナーの補充式乗車整理券が常備されている。発行箇所は予め中津川及び多治見の各駅名で印字されている為、それぞれの駅名印で訂正され発売を行っている。
0
タグ:
快速セントラルライナー
乗車整理券
座席指定制
投稿者: ちゃっかり八衛
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2008/7/17
「急行いわて【列車寝台券】」
国鉄
昭和31(1956)年11月19日のダイヤ改正より上野〜盛岡間において不定期急行列車として急行「いわて」が運行を開始した。当初は盛岡駅までの発着であったが、昭和32(1957)年10月1日のダイヤ改正により青森駅まで不定期列車ではあるが延長運転が開始された。
その後、昭和35(1960)年6月1日のダイヤ改正から上野〜盛岡間において定期急行列車に格上げと同時に寝台車が連結された。また、昭和36(1961)年10月1日国鉄白紙ダイヤ改正(3・6・10)により、上野〜青森間の全区間において定期急行列車に格上げされた。
しかし、昭和40(1965)年10月1日ダイヤ改正より電車化され寝台車両の連結は短命に終わった。
<飯田橋駅発行【昭和38年7月18日発行】>
0
タグ:
急行いわて
列車寝台券
3・6・10
投稿者: ちゃっかり八衛
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2008年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
蒲原鉄道【廃線】
特定都区市内【広島市内】
印刷場変更【宇都宮駅】
F1日本グランプリ【富士急】
連絡急行【きのくに】
過去ログ
2011年8月 (1)
2009年4月 (5)
2009年2月 (1)
2008年9月 (7)
2008年8月 (11)
2008年7月 (6)
2008年6月 (6)
2008年5月 (5)
2008年4月 (10)
2008年3月 (6)
2008年2月 (5)
2007年12月 (5)
2007年11月 (6)
2007年10月 (13)
2007年9月 (10)
2007年8月 (13)
2007年7月 (7)
2007年6月 (9)
2007年5月 (1)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年1月 (1)
2006年12月 (1)
2006年8月 (1)
記事カテゴリ
国鉄 (30)
JR各社 (21)
大手私鉄 (20)
廃止路線 (11)
航路・遊覧船 (2)
地方交通線 (43)
地下鉄線 (2)
モノレール線 (3)
バス線 (3)
リンク集
JR東日本旅客営業規則
菅沼天虎の紙屑談義
気まぐれ切符収集日誌
13番まどぐち
古紙蒐集雑記帖
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目1
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”