2013/6/26 3:17
薪割り 薪ストーブ

昨日の夕方、久々ストレス発散の薪割り

この薪は前回日曜日にお付き合いの木材屋の土場から
運んだ物、土まみれで腐ってる?感じながら運んできたが
樹種がイチイにエンジュにクルミ・・・やっぱり腐りづらいんだなー
イチイの木の空洞はきっと立ってる時からの空洞だし、
他の木も皮だけで中はしっかりしてる

この木たちは銘木市に出そうとして駄目にしたヤツだな、きっと?
俺はそんな木もしっかりカマウ・・・
木なら端から端までしっかり使わんと生かさんと駄目なんだ。
家で薪ストーブ炊きだしてからさらに捨てる木はなくなった

家創って〜家具創って〜アクセサリー創って〜薪や焚付けに・・・
そしてイライラする時は薪割って気持ちの整理も出来る

イチイやエンジュ燃やしていいのかな〜想いながら割る。
位の高い木と鬼・・・わかって燃やせば浮かばれるでしょう〜


2013/6/23 12:28
建築家 日常

昨日の夕方、建築家 隈研吾の講演会がなんと清里町で

もちろん建築士会の仲間といってきたんだけど、やっぱなー
凄いわ


お客さんがどーとか、法律がどーとか、あんまり気にしてないよっ
自分は自分、遣りぬく感じでカッコイィ〜
建築屋と建築家の違いがそこにあって芸術家だねー
ただ建築って言う芸術は町を変えたり人を変えたり
地球の存続にも大きく係わるって改めて感じた

建築士会の道東の仲間も結構〜集まってたし
予想以上に面白くありがたい講演会でした

写真は講演会終了後の建築士会女性会員と隈研吾さん
オホーツクの女性建築士ってこんなに居るんだ〜

本気で建築遣ってる連中が集まってる感じで新鮮でした。
デザイン的にも完璧に日本のDNAが強く入ってる感じで
相当惹かれるし、人間的にも気さくで学者っぽくなく好印象

隈研吾プロジェクトがこのオホーツクで始まるかも?
乞うご期待です


2013/6/20 18:29
雨模様 日常

今日は一日雨霧模様のジメジメ天気

又いっきに気温が上がったり・・・かな〜スッキリしないしたい

でも



2013/6/18 18:32
球形の家 家創り

ちょっとだけホームページリニューアルしました?
理由が二つあるんですが、一つ目がドームハウス始めます

薪ストーブを意識し始めた頃から気になっていた工法が
ドームハウスで、球体の内面を空気が流れるため、
温度差が少なく一台の暖房機で簡単に全館暖房できる

しかも柱も梁もない大空間

そんで球はとにかく強い構造体ですべての力が分散して
基礎全体に力が流れるんだー
二種類の三角形を組み合わせて構造体を創る?
R・バックミンスター・フラー博士の『ジオデシックドーム理論』で
設計される、究極的可能性を秘めた フラードームなんです。
私はこれに『AirBox』仮名ですが空調システムを宙につって
空気循環できたらなー思案中ー
もちろん薪ストーブが最高に似合うお家

こいつは今んとこモニター募集でもちろんモニター価格でご提供〜
我々がこいつ創ったら絶対面白いかも

そして忘れられそうなHPプチリニューアルのもう一つの理由が
ツイッターのリストガシェットがいつの間にか居なくなった?
新しい仕組みに貼りかえる必要があったからなんです

ブログ初めて8年経過、最近が一番やってないなー
月一ケタ台の投稿が続いてる、歳かなー元気ないかもなー
夏だし元気ださんとなー




2013/6/7 20:10
ホームシアター 家創り

本日の夕方、わざわざ旭川からホームシアター屋さんが来社!
夢ファクトリーで取引のある旭川の建材屋さんの紹介です。
そもそもホームシアターとは?
自宅に映画館を創ってしまうこと

そんでどこまでの映画館が出来るんだ・・・素朴に思う

これが結構〜迫力で春の建材フェアで実感済、
価格が気になる

100インチスクリーンと5.1CHサウンドシステムで
70〜100万円かな〜これが安いか高いか?
私は安いと感じるんです

70インチ以上のテレビは100万円前後する
ソニーの4Kパネルはスッゲー高っけー
だったら42インチ10数万円のテレビとホームシアターで
100万円だ

たれ流しテレビは42インチで見て、必要な時スクリーン見る、
100インチスクリーンは絶対にでかく感じる、しかも4k画像、
映画はもちろんこれで数日前のサッカー見れたらな〜
スタジアムに居るほどの感動かも!
ホームシアター屋さん『DEPT』
波長合う感じ

写真は薪ストーブとホームシアター...贅沢過ぎかなーでも理想。
塗り壁/自然塗料/製作家具/薪ストーブにホームシアターも

NIWA_IZM全開って感じになってきた


2013/6/6 3:59
隣の現場? 現場

現在、斜里〜小清水〜清里と5件の現場が稼動。
斜里から始まり小清水〜清里と廻る現場廻りなんですが
お陰さまで効率の良い道筋が出来ている感じがします。
特に清里に3件の現場が集中している訳ですが
写真の物件が清里一件目の家、小清水よりのお宅で

清里二件目が2〜3分かなー

そしてすぐ裏の現場は基礎工事が終わり建てこみ待ち。
最近は意外と雨が少ないので早く

まだ!ストーブに日に二回薪をくべる生活なんです我が家。
気温が上がらないのとストーブ炊きたいのと両方なんですが
いつまで薪くべ?夏は薪創りで楽しみますか〜

2013/6/2 22:07
AGNI 薪ストーブ

出張から戻ってすぐ、寒くもないのに薪をくべる俺?
『AGNI』が我が家に居る...
汗だくになってアグニ炊いた

このストーブは日本で始めての本格的薪ストーブで
本格的とか本物とかは個人の価値観の差もあるが?
でも、今まで輸入ストーブばかりを扱ってきた我々にしたら
やっと日本製の薪ストーブも扱えるか?そんなレベルで
クリーンバーンと触媒のハイブリット!日本人らしいかも?
新しいもの好きの私にとっては興味ある

薪ストーブ屋やってる特権でお試しファイヤーです。
そんで当たり障りのないレビュー???
直線的なデザイン、意外と我が家でも大丈夫だった(意外?)
きっと、ややこしくガチャガチャした我が家の中で
スッキリしたフォルムを主張できた感じだ

着火も意外とスムーズ、その後は今までシンプルな
クリーンバーンストーブ炊いてた私にとっては
安定燃焼までの時間が少し長い。操作はレバー一つだけ!
触媒幾だがダンパーないんだ〜
温度計300℃でエアー調節、取説あてにしたが
意外ともっと温度上げた方がよいなー感じる。
近くに居るとクソ暑さじゃない遠赤の温み感じる、ガラス面と
本体表面をわざとボコボコさせて表面積を稼ぐ手法の
割合は悪くないかな〜まだ初めて一時間経ってないけどね(笑)
そして安定燃焼始めてからのエアー調整、まだ解らん

綺麗に燃えて火持ちよく
そんで最高に暖かい感覚が薪ストーブの三大要素かな?
いろいろ考えて何処を売りにしたいかを探ってみるねっ
結構〜可愛く思えてる!最高の評価か

http://www.nbk-okamoto.co.jp/agni/

2013/6/1 4:02
建築家講演会 日常

本日、札幌出張なんですが建築士会の支部長会議で...
私の一番の目的は建築家『隈 健吾』講演会の集客活動?
最近話題の歌舞伎座リニューアルの建築家が
清里町に遊びに来て講演します

道東で活動する建築士の方々に是非、この機会で建築の可能性,
素晴しさを感じて欲しいと他の地域の支部長さんたちに伝えるのが 目的。
沢山の建築士の人たちや建築に興味のある方々に来て頂きたい。
6月22日(土) 17時 清里町学習センター です。
この話題は又、近くなったらブログUPします。

そして小清水町で建設中のハイブリット住宅?
薪と電気のハイブリット住宅

悪天候で外装工事が一月も遅れてしまいましたが

なんとかかんとかここまで辿り着きました。
昨日もテレビで下川町の木材チップのバイオマス燃料住宅が
話題にとり上げられていました。
原子力や化石燃料だけに頼る生活には矛盾がある

なんとかせんとな〜
