旧暦の大晦日、他の公共施設はクローズのところも多い中、自分たちの使う深水歩は同じ市政局の建物でありながら通常通り開館、香港というところは本当に良くわからない。
外へ出ると細かい雨、春節のころは寒くなる日が多いけれど、天候もあまり爽快に晴れたという印象は少ない。 ともあれ、春節を迎えれば暦の上では春、一日も早く陽春の日々となって欲しい。

相手の横面に飛び込んで相手を制する捌きからの一教。 飛び込みの崩しから相手の身体のしなりを利用するようにして、肘を返して表技。 背面へ踏み込んで肘を巻き落とすようにして裏技へ。
表裏とも相手のわき腹を伸ばすようにして、うねるような感覚で肘を返す。 肘の返しからは、相手の腕を引っ張らずに崩れる方向へ導いて床上の押さえへ。
同じ横面打ちを流す捌きで四方投げ。 相手の打ち込みを、その力の方向へ流して自分の中心へ、そこから相手の腕を取り、相手の身体の前へ踏み込んで転身して表、背面へ転換・転身して裏技。打ち込みの裁きは、しっかりと自分の中心へ導き、相手の身体を泳がせて崩す。 相手の腕が伸びきれば、相手はすでに力を仕えない状態にある。
横面の捌きは、基本的に飛び込んで制する捌きから押さえ技、流す捌きから投げ技へ入る。 数少ない例外が四方投げの裏、飛び込んで制した相手横面の腕を巻き落とすようにして転換、腕を粘っこく使いもう一方の手で相手手首を取り、転身して四方投げ。 流す捌きの後、この方法も動いてみた。
同じ流す捌きから、相手正面へ踏み込み、相手の打ち込みをさらに流して後方へ倒す入身投げ表。 力の流れを止めずにさらにその方向へ力をアシストして相手の肩口まで導いて転換、相手を廻すようにして後方へ倒す。 一方の手で打ち込みを導き、もう一方は相手の肩を後方へ引くようにするとさらに効果的となる。相手の力の流れに沿った非常に合気道的な技でもある。
逆半身の片手取りに変えて腕がらみ。 呼吸法の要領で取られた手を上げた後、もう一方の手で相手の肩を引き、前方へ崩しながら肩口後方から腕をからめ、そのまま手のひらを自分の中心へ運びながら転換して相手を抑える。 意識は中心へ、巻き落としから最期の押さえまでの自分の腕は「曲がらない腕」の状態。
隅落としは、抜刀のように腕を振り出して相手の腕を伸ばし、後方へ崩したところを、後ろ足を踏み込んで切り落とし。 裏技は転換の後、膝前の手でループを描くことで相手が自分の前へ帰ってくるので、タイミングを合わせて踏み込みながら切り落とす。
隅落としに限らず、同じ側の手と足が同じタイミングで動くのは、日本の武術に多用される動き方。
片手取りの呼吸投げは、振りかぶりの上げ手で相手の重心を浮かすこと。 そこから腕を返しながら落ちているものを拾うような動きで相手の重心を前へ出して転がす。 さらに大きく振れば勢いの良い投げとなる。 フォロースルーを大きく取ればさらに有効。
かかり稽古の後、座技呼吸法で終了。

0