「ティンガティンガ原画展2011〜第ニ回横浜展終了しました」
タンザニア便り2011
4月24日〜5月6日、横浜のギャルリーパリ@日本大通りにて、自社主催展示会、
「〜アフリカン現代アート〜ティンガティンガ原画展2011〜第2回横浜展」を開催しました。
〜オープニングセレモニー〜
昨年に続いて、開会初日には夕方5時からオープニングパーティを開き、本展後援をいただいている、在日本タンザニア大使館 一等書記官モソンゴ氏よりスピーチをいただきました。
〜横浜展の話題作品〜
2度目の来日を果たしたティンガティンガ・アーティスト ムスターファの、日本復興と、愛&平和への祈りをこめたライブペインティングも、会期中ずっとおこないました。
目の前で美しい作品が出来上がっていく様は、何度見ても感動的。
会期4日目、ライブペイント完成作品第一弾を持ってにっこり。
絵の下のほうにあるワニにご注目ください。
愛と平和をテーマにしているので、地面に上がった子供ワニが、大きな動物に踏みつぶされないように、ゾウとサイとで相談して、一緒にワニを持ちあげているところを描いたのだそうです。
下描きなしで描かれるティンガティンガアートは、どんな作品となって描きあがるのか予想がつかず、最後まで楽しみが続きます。
今年初めてご紹介する、ティンガティンガ・アートでは珍しい、パステルカラーの使い手 アバスの作品にも、注目が集まりました。
ジミー大西さんが師匠と仰ぐ、長老アモンデも、マラリアから立ち直った後は、往年の筆力が戻ったようで、大きな作品も描いてくれるようになりました。今年も、アモンデコーナーにも注目が集まりました☆
〜ぴかぴかの1年生!〜
ぴかぴかの1年生が、お母さんと一緒にご来場。初々しいランドセル姿に、思わずパチリ!
「ティンガティンガ」というアート名を覚えてくれたJ君、この展示会が、1年生になったばかりの思い出の1ページになったらいいなと思います。
〜こども画伯、現る!〜
5月1日には、スケッチブックを持参して熱心に絵を見ながらデッサンをする男の子が登場。
デッサンの後、持参したキャンパスと折りたたみ椅子をを持って、ムスターファの隣に座って、おもむろに描きはじめました。
男の子の名前は、岳(がく)君、小学校5年生、絵が大好きで、ティンガティンガアートも描いてみたくなったのだそうです。
普段は、水彩や油絵を描いているので、ペンキののばしかたなどが難しかったけれど、ムスターファが色のアドバイスなどをしてくれたので、楽しんでかけましたとのこと。
出来上がりは、ムスターファも驚くほど素敵な出来栄えでしたよ。
自由でのびのびとした子供さんの絵は、各アーティストが自由な発想で描くティンガティンガアートと通じるものがあるかもしれないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横浜会場では、常時、約200点の作品をご紹介しました。
大人の方も、子どもさんも、みなさんご自由なお気持ちで、絵を楽しんでいただきたく、私達(島岡 強&由美子)も、全日程在廊、皆様をお迎え致しました。
(画面左から、バラカジャパン杜倉、バラカジャパン住谷、バラカタンザニア島岡強、バラカタンザニア島岡由美子、ムスターファ)
大震災の影響色濃く、まだまだ日本中が不安定な中ではありますが、この展示会で、しばし、明るく、のびのびとしたティンガティンガ・アートをご覧いただき、タンザニアから発信される原色の鼓動と、サバンナを吹き抜ける爽やかな風を感じていただけましたら、幸甚に存じます。
by島岡由美子
☆ブログフレンドの
カコさん・
づみさん・
hamasamasaさん・
えーちゃん・
rieさん、
udonyorisobadaさんがご来場くださいました。
お会いできて、とてもうれしかったです。☆どうもありがとうございました。
♪づみさんのティンガティンガ展記事は、→
こちら
♪カコさんのティンガティンガ展記事は→
こちら
♪udonyorisobadaさんのティンガティンガ展記事は、→
こちら♪udonyorisobadaさんは、英文ブログでも紹介してくださいました。英文での記事は、→
こちら
<第2回 横浜展>
★日時:4月24日(日)〜5月6日(金) 11:00〜19:00 会期中無休
(最終日は18:00まで)
▼場所:ギャルリー・パリ
横浜市中区日本大通14 三井物産ビル1F
TEL:045-664-3917
▼交通アクセス:
JR根岸線「関内」駅南口下車、徒歩5分
横浜市営地下鉄「関内」駅下車、徒歩5分
みなとみらい線「日本大通り」駅3番出口すぐ
ティンガティンガ原画展2011開催の主旨や見どころは、
こちらです。
追伸
今年は、横浜に続き、名古屋、大阪でも開催しました。
第4回名古屋展の様子は、→
こちら第1回大阪展の様子は、→
こちら
三会場を通してのティンガティンガ原画展2011レポートは、→
こちら

19