タンザニアと日本から、アフリカ情報発信中!
バラカのアフリカングッズとリアルタイムのアフリカ情報で、
心ゆったりアフリカンタイムをお楽しみください。
2009/7/27
ジャンボ!みなさん、、お元気ですか?
ザンジバルの最北端ヌングイ村では、約半年間、砂浜で柔道を続けてきましたが、その後、屋根があって畳が敷ける場所と、畳を保管する場所を確保できたので、畳50枚を運び込みました。
場所は、ヌングイの漁師にとって一番大切な魚市場(←赤い屋根の建物)の隣。
なんでも、ヌングイ村共同で、魚の缶詰工場にしようと建て始めたまま、その計画が立ち消えになり、そのまま放置されていて、なんとなく、網置き場になっていた場所だとのこと。
公共の施設が、途中で計画倒れになって放置されているというのは、アフリカではよくあるパターン。
ということなのですが、村役場の人にしたら、柔道というものが、よくわからないにしても、新しいスポーツを導入することで地元活性化になることは喜ばしいと、快くこの場所を提供をしてくれたそうです。
畳を運び込む前は、網やら帆やらごたごた置かれた汚い場所でしたが、みんなで掃除をし、畳を敷き、正坐をして一礼すれば、我らが道場の完成です。
早速、練習を開始しました。
その後、正式な道場開きは、日を改めて、ナショナルスポーツ評議会役員の立ち会いのもとでおこないました。
ザンジバルナショナルスポーツ評議会書記長ハミシィ氏の、正式にヌングイでの新道場開設を承認しますという宣言の後、評議会会長であるシャリファ氏からは、「このヌングイ村で、柔道を始めると聞いた時は、冗談かと思ったのですが、今日ここへ来てみて、本当にヌングイ村の若い世代が真剣に柔道というスポーツに打ち込んでいる姿を見て感激しました。
ヌングイ村でしっかり練習を積み、強くなって、ぜひ町の大会、さらには国際大会でも活躍できる選手になれるようがんばってください。
それは、あなたたち一人ひとりの栄誉になるだけではなく、ヌングイという村全体の誇りになることです」
という内容のスピーチがあり、地元の観客からも大きな拍手がおこりました。
開会式の後は、ナショナルチームのメンバーによる形の披露。
その後に続いたエキビジションマッチは、ナショナルチーム(5人) vs ヌングイ2チーム(5人ずつ、計10人)のチーム試合。緊張の面持ちで初試合に挑むヌングイの選手たち。もちろんナショナルチームの面々相手にかなうはずもなく、ヌングイチームは全敗でしたが、初めて柔道を試合を観るヌングイ村の人達も大興奮でした。
試合後、ナショナルチームキャプテンのモハメッドが、
「誰でも初めは、今の君たちのようなところから出発したのだから、今日の試合結果に落ち込むことはないよ。
練習を重ねることで、必ず強くなれる。
明日から、全員次の試合で一勝をあげることを目標にして練習してほしい
これからは、同じ柔道家として、共にレベルアップしていこう」
と声をかけていました。
来月には、ザンジバル柔道連盟で、ザンジバル内でのチーム対抗試合を組む予定なので、ヌングイチームの参加も楽しみです。
また試合結果をお知らせしますね。
☆写真がたくさん入ったザンジバル柔道連盟サイトは→こちらです。

4
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:バラカ
☆megさん、ジャンボ!
ありがとうございます。
ヌングイ村でも柔道が根付いていくといいなと思っています。
8月に梅雨あけで、すぐに台風が??
今年の日本の夏はおかしな雰囲気ですね。
ザンジバルは、毎年3月に暴風雨がきます。
気温も湿度も上昇中のようですが、お体に気をつけて夏2009をエンジョイしてくださいね。
投稿者:バラカタンザニア
☆こはるさん、ジャンボ!
ありがとうございます。
畳を運ぶよりも、網置き場としてものすごい状態になっていた場所を掃除するほうが大変でしたが、とにもかくにも、畳を敷いて新道場となり、みんなとても喜んでいました。
こはるさんのおっしゃるように、やる気もがぜんアップしているようで〜す♪
投稿者:バラカタンザニア
☆つくしさん、ジャンボ!
どうもありがとうございます。
柔道=砂まみれというのが当たり前だったヌングイ村の面々にとって、砂まみれにならない畳のある道場はとても快適のようです。
>ヌングイの人たちも頑張って、いい成績を残していってほしいですね
↓
応援ありがとうございます。
ほんと、ヌングイ村の面々にもがんばってほしいです。
投稿者:つくし
バラカさん ジャンボ!
屋根付き道場が完成したのですね
おめでとうございます
50枚の畳が敷かれて、いい匂いでしょうね
砂の上でする柔道と違って気持ちもいいでしょうし
砂まみれにならなくなるってことが一番嬉しいかも
ヌングイの人たちも頑張って、いい成績を残していってほしいですね
http://tukushi11.blog116.fc2.com/
投稿者:バラカタンザニア
☆harumiさん、ジャンボ!
ありがとうございます。
ポ〜レポ〜レでも、一歩一歩確実に前進していきたいですね。
ヌングイ村の柔道第一期生たちも、町の柔道家達のいように、長く続けていけるといいなと思います。
投稿者:harumi
バラカさん、ジャンボ!
ヌングイ村の道場開き、おめでとうございます!
砂浜道場から畳のある道場への発展、うれしくなりました。
少しづつ、前進するヌングイ村の柔道の歴史を見せていただき、感動してます。
これからも応援します!
投稿者:バラカタンザニア
☆づみさん、ジャンボ!
ありがとうございます。
やっぱり、柔道着や畳が整うと、選手たちのモチベーションも高まりますね。
今まで町にしか道場がなかったので、町まで通えない地方の村でも道場を開くことは、長年の目標の一つでしたから、町から離れた地方村での道場第一号として、ヌングイ村の若者たちにはぜひ頑張ってほしいと思います。
投稿者:バラカタンザニア
☆こーでねーとさん、ジャンボ!
お忙しそうなのに、コメントありがとうございます☆
畳は、トラックに乗せて、町の選手たちも数人のって、現地でヌングイの面々と合流して運びこんだので、畳自体はそうでもなかったのですが、とにかく畳を敷ける状態にするまでの掃除が大変でした。
今回、キャプテンモハメッドに励まされていたムングイ村の面々には、ヌングイ柔道家第一号グループとして、これからもはりきって続けてほしいです。