ジャンボ!今年も、ティンガティンガ展開催のため、名古屋に来ています。
5月12日は安城市アンフォーレ(図書館)、13日は丸善名古屋書店での、アフリカの民話集出版記念講演をしてきました。お集まりの方々に、アフリカの民話を通じて異文化の扉を開くということを共有していただけていたら幸いです。
続きまして、妙香園画廊6F@栄*大津通り でのティンガティンガ展は、5月18日〜27日まで開催します。
ぜひいらしてください。
*********
さて、今日の花便りは、オクラの花です。
オクラが、アフリカ原産ってご存知でしたか?
『ねばねばオクラの花は、嘆息するほど、美しい花でした』
〜熱帯の花、タンザニアの花
Tropical flower in Tanzania〜Okra
*********
夜から早朝にかけて咲き、昼には萎んでしまうオクラの花、見事に、美しく咲いていました。
美しい花に惹かれて近づいたら、オクラの実が、まるで花を守るナイト(騎士)のようにきりっと立った状態で生っていて、
「おお、これが、オクラの花だったんだ!」
と感激した次第です。
********
ねばねばオクラは、アフリカ原産、オクラという名称は、日本語だとばかり思っていましたが、Okraという英名だと知ったのは、アフリカに渡って、はじめてケニアの市場の八百屋さんに、「Okra『オクラ』という言葉を連発されたときでした」
「え、この人、日本語を知っているの?」
と思い、
「でも、それにしては、「キューカンバー(きゅうり)だとか、エグプラント(なす)だとかは英語で言っているよなあ・・・」
と不思議に思ったのですが、実は、オクラという言葉自体が英名で、日本語ではなく、日本で使われているのは、外来語だったことを知ったのは、後日のことでした。
**********
オクラは、アフリカ各国で人気食材の1つです。
オクラを煮込んだねばねばシチューも大人気、
ザンジバルはもちろん、タンザニア本土、ザンビア、南アフリカ、ナイジェリアでも食べたことがありますよ。
市場にも、オクラは毎日必ず並んでいます。
みなさんは、どんなふうにオクラを調理して食べるのが好きですか?
************
<オクラを食べよう!>
実は、我が家は、最近ちょっとしたオクラブーム。
といってもアフリカ的なオクラシチューとしてではなく、熱湯でさっとゆがいて、細かく刻んで、しょうゆをたらし、ぐるぐるかきまぜて糸を引かせ、熱々のご飯といっしょに食べるのが気に入っています。
日本を離れていると、「納豆が食べたい!!」という気持ちが突如おきるのですが、そういうときは、このオクラが強い味方。
ねばねば感が、たまらなくいいですね(笑)
*********
オクラにも、ちゃんと学名なるものがありました。
↓ ↓
Abelmoschus esculentus
英名 okra(オクラ) の語源は、ガーナのトウィ語 nkrama からきているそうです。
アオイ科★トロロアオイ属
花言葉は、『恋によって身が細る』 『恋の病』
なんだか、意味深な感じですね。
**********
**********
アフリカには、笑顔と言う花も、たくさん咲いています。
そして、その花たちは、いつも私を励まし、Happyにしてくれます。
今日の笑顔は、この1枚。
アルジェリアの街角のティーショップ。
手元も見ずに、大きなやかんからアツアツの紅茶をカップに注いでくれました。
ミントの生葉をたっぷり入れた、ミントティーの美味しさが忘れられません。
皆さんの周りには、どんな花が咲いているでしょうか?
バラカタンザニア しまおか ゆみこ

写真をクリックすると、大きな画像が見られます。




バラカのHP、熱帯の花・アフリカの花一覧は、
こちらです。ただいま、アフリカの花、100種類めざして、更新中。
みなさま、ご一緒に、トロピカルフラワーを楽しみましょう!
**********
☆2018年5月は、バラカ主催ティンガティンガ展や、講演会、トークイベントがあります。みなさま、名古屋、安城で、お会いしましょう!
*****************
バラカのティンガティンガ原画展2018@横浜・名古屋
「しあわせのなる木〜アート50年&出版記念展」
第11回名古屋展 5月18日(金)〜5月27日(日)
会場:妙香園画廊 6F @栄の大津通り
名古屋市中区栄3丁目14-14(大津通り沿い)
TEL:052-241-1533
▼アクセス:地下鉄「栄駅」サカエチカ7番出口徒歩3分、地下鉄「矢場町駅」6番出口徒歩3分
お茶の妙香園にはいって、すぐ左のエスカレーターで6Fまでおあがりください。
▼入場無料
日時、場所、地図は、
こちら
見所、現地での製作風景などは、
こちら
*****************
刊行記念イベント
★2018年5月31日まで、アンフォーレ3Fで、
「アフリカの民話集しあわせのなる木」出版記念挿絵原画&パネル展開催中*入場無料
お問い合わせ 安城アンフォーレ課 TEL:0566-76-6111
メール:
tosyo@city.anjo.lg.jp
安城アンフォーレでの講演会(5月12日)は終了しました→
https://www.library.city.anjo.aichi.jp/event/20180512africa.html
*********
2018年5月30日まで 丸善名古屋本店@栄 6Fイベントスペースにて、
「アフリカの民話集しあわせのなる木」出版記念挿絵原画&パネル&タンザニア物産展開催中!入場無料
お問い合わせ 丸善名古屋本店 TEL:052-238-0320
丸善ゼミナールでのトーク(5月13日)は終了しました。→
https://honto.jp/store/news/detail_041000025347.html?shgcd=HB300

1