ジャンボ!
4月も中盤に入り、新年度にもなじんできた時期かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
昨年8月末に着工していたペンバ武道館、フレッシュな4月に完成しました!
水回りや電気設備を整えた後、最後の段階で、フロア全体をセメントで平らにする作業を3昼夜かけて一気に終了。
雨季に入ってしまったので、外壁のペンキ塗りにてこずりました。
作業中に大雨で、ペンキが流されてしまって、ペンキを買い足すということもありましたが、比較的雨が少ない夜に塗ることにしてからは順調で、最後に、正面に、PEMBA BUDOKANの文字入れをして、完成。
ちなみに、雨季に入って困ったのは、ペンキが塗りにくいということだけでなく、雨が降ると、ペンバ地元の作業員の人たちが、約束の時間になってもあらわれず、それぞれ自分の畑に行ってしまって畑仕事にいそしんでしまうということでした。雨でも建物の中でできる作業は多かったのですが、ペンバ島初の室内ホールの建築作業よりも、それぞれ自分の畑の農作物の方がずっと大事だったようです(苦笑)
写真だけ見ると、いい天気のようですが、今回のペンバ滞在中は、雨が降っている時間の方が長かったのですが、雨の合間にほんのちょっとだけお日様が照って、その間に写すことができてラッキーでした。
ペンバ武道館の前に植わっている小さな植物は、ココナッツの苗木です。
桃栗三年柿八年といいますが、ココナッツの実(ヤシの実)が生るのは4年めからだそうです。ペンバ武道館前のココナッツの実がなるころには、ペンバ島の柔道家たちも育っているといいなと思います。
雨で草がのびたこともあって、数頭の牛たちが周りで草を食べていたり、ティンガティンガアートに登場するムラジロカラスもにぎやかに飛び交っていたりして、動物たちもペンバ武道館完成を祝ってくれているような気がしました。
完成したので、すぐにでも畳を敷き詰めて落成式をしたいところですが、第8回東アフリカ柔道選手権大会が4月末にナイロビにあるため、強化合宿の最中です。また、ペンバ武道館建設プロジェクトの総責任者である島岡強会長も私も、ティンガティンガ原画展@横浜・名古屋のために日本に行きますので、落成式はあらためて日を決めるということになっています。
ペンバ島には、こうした室内ホールが1つもなかったので、柔道やインドアスポーツだけでなく、結婚式、発表会などの文化施設としても期待されています。
今回、ペンバ島から帰ってきたとき、飛行機が、ちょうどザンジバル国立競技場の上空を旋回したので、その敷地内にあるザンジバル武道館の青い屋根がくっきり見えました。(写真中央の赤いトラックが競技場、そのすぐ右側にうつっている青い屋根の建物です)
これで、ザンジバルには、2つの武道館(ウングジャ本島ーザンジバル武道館と、ペンバ島のペンバ武道館)が完成したことになります。
ちなみに、ザンジバル武道館の落成式は、ちょうど2002年4月15日ですから、今からちょうど12年前のことでした。
2014年4月に完成ほやほやのペンバ武道館の赤い屋根と、ちょうど12年前に完成のザンジバル武道館の青い屋根の下で、これからも大勢の人々が柔道やスポーツを続けてほしいと思います。
ながらく応援してくださっていた皆様、やっとペンバ武道館完成の運びとなりました。ご声援ありがとうございました。
畳を敷き詰めたペンバ武道館の雄姿は、落成式までお待ちください。
恵みの雨降るザンジバルにて
島岡由美子






ペンバ武道館、完成間近!は、→
こちら
ペンバ武道館、定礎式!は、→
こちら
ペンバ武道館に赤い屋根が乗りました!は、→
こちら
ペンバ武道館建設風景6は、→
こちら
ペンバ武道館建設風景5は、→
こちら
ペンバ武道館建設風景4は、→
こちら
ペンバ武道館建設風景3は、→
こちら
ペンバ武道館建設風景2は、→
こちら
ペンバ武道館建設風景1は、→
こちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今年も、GWから5月に、バラカ主催ティンガティンガ原画展2014横浜・名古屋を開催します。
横浜展 4/26(土)〜5/6日(火)ギャルリーパリ@日本大通り
名古屋展 5/10(土)〜5/18日(日)サロンギャラリー余白@栄
テーマは「虹の国の仲間たち〜ネルソン・マンデラに捧ぐ」
来日アーティストはアバースに決定!全日ライブペイントをします。
両会場とも、イベントやプレゼントもあり!
詳細、会場地図は、
こちらです。
皆様、ぜひおこしください。
横浜、名古屋の会場でお会いしましょう!

2