清水駅は江尻駅として明治22(1889)年2月1日に東海道本線開通と共に開業した。当時は現在の清水橋付近(「清水銀座」入口付近)に在ったが、大正15(1916)年7月10日に現在の場所に移転した。昭和9(1934)年12月1日に清水駅に改称された。
<清水駅構内【昭和59年撮影】>
〇 写真手前側が清水港線専用ホームである。
清水臨港線は清水港で陸揚げされた貨物を江尻駅に輸送する為に、大正15(1916)年7月10日の江尻駅移転と共に建設された。その後、日の出埠頭や富士見陸揚場等の大型船施設が建設されると、清水臨港線は清水埠頭まで延長され、貨物輸送が行われた。
昭和10(1935)年代後半には三保に日本軽金属清水工場の進出に伴い、昭和19(1944)年7月1日には、軍事目的によって巴川口駅、折戸駅の各駅、及び三保駅までの全長8.3qの路線になり、同年12月1日には清水臨港線を清水港線と改め客営業が開始した。
戦時中は三保にある日本軽金属のアルミナを中心に、黒崎窯業の耐火煉瓦の貨物輸送に利用された。又、巴川口駅は海軍、及び陸軍の木材集積地となり、海上輸送されてきた材木や石炭等を貨車で継送した。その為、全国唯一の鉄道岸壁が建設され、労働者等の人員輸送の為、旅客列車が朝夕の通勤用に運行された。
昭和31(1956)年には三保地域の人口増加に伴い1日7往復の運行がされたが、バスやトラックの普及により赤字路線となった。昭和55(1980)年12月27日に制定された国鉄再建法施行により第一次特定地方交通線に指定され、昭和59(1984)年3月31日に廃止され、静岡鉄道バス転換された。
<三保駅発行【昭和57年10月17日発行】>
<三保駅発行【昭和59年3月31日発行】>
〇 三保駅には静岡車掌区から派遣された駅乗務員が常駐しており、出札業務等を行っていた。

0