ちょこっとツーリング名鉄御嵩駅
2017/5/28
NC700S引退前最後のちょこっとツーリング

名鉄広見線終点御嵩駅にやってきました。味のある駅舎ですが無人駅です。

車両はワンマンカー。こちらも昭和のニオイが漂う味のある列車です。

駅前の中山道沿いにある、とある寺院。NC700Sとのマッチングは素晴らしい!完全に同化しております。

寺院全体が古びていて、それでいてわざとらしさを感じない素朴な佇まい。この空気感は現場でしか感じることが出来ませんが、是非また訪れたい雰囲気を醸し出していました。
0

名鉄広見線終点御嵩駅にやってきました。味のある駅舎ですが無人駅です。

車両はワンマンカー。こちらも昭和のニオイが漂う味のある列車です。

駅前の中山道沿いにある、とある寺院。NC700Sとのマッチングは素晴らしい!完全に同化しております。

寺院全体が古びていて、それでいてわざとらしさを感じない素朴な佇まい。この空気感は現場でしか感じることが出来ませんが、是非また訪れたい雰囲気を醸し出していました。

1987あれから30年2017
2017/5/10
来たる11/4(土)19時より、ANAクラウンプラザホテルグランート名古屋にて、中部大学準硬式野球部創部50周年及び、当時から顧問を務めておいでだった、工学博士石川徳久中部大学教授退官の記念パーティーが行われます。
それに先立ち、関連資料の整理をしておりましたら、1987年10月の中部大学準硬式野球部秋季リーグ戦優勝時の懐かしい写真が出てきましたので、掲載させて頂きます。

優勝の瞬間。直前の試合で、僅差で並んでいた三重大医水学部が南山大に1点差で敗れ、挑んだリーグ最終戦で中部大6-0岐阜大の完封リレー。

旧瑞穂球場は今でも思い出の地であります。

当時の3年生メンバー。左から、
主将 松島 捕手 ベストナイン ホームラン賞
副将 荻野 一塁手ベストナイン 首位打者
副将 南 遊撃手
会計 大吉 二塁手ベストナイン
主務 田村 中堅手

何故か??活躍していない南選手を胴上げ。

うれしい幹部メンバーの記念撮影。この後、入替戦で愛大を連勝で下し、一部昇格を決めました。
0
それに先立ち、関連資料の整理をしておりましたら、1987年10月の中部大学準硬式野球部秋季リーグ戦優勝時の懐かしい写真が出てきましたので、掲載させて頂きます。

優勝の瞬間。直前の試合で、僅差で並んでいた三重大医水学部が南山大に1点差で敗れ、挑んだリーグ最終戦で中部大6-0岐阜大の完封リレー。

旧瑞穂球場は今でも思い出の地であります。

当時の3年生メンバー。左から、
主将 松島 捕手 ベストナイン ホームラン賞
副将 荻野 一塁手ベストナイン 首位打者
副将 南 遊撃手
会計 大吉 二塁手ベストナイン
主務 田村 中堅手

何故か??活躍していない南選手を胴上げ。

うれしい幹部メンバーの記念撮影。この後、入替戦で愛大を連勝で下し、一部昇格を決めました。

2017ビオトープ完成
2017/5/1

昨年のミニ水田の研究成果を活かし、本年度はビオトープ作成に着手。

先ず、鍬で大まかに穴を掘り、

池の原型を作ります。

池の底には、断熱とクッションを兼ねて、プチプチシートを引きます。

その上にブルーシート、防水シートを重ねて設置します。そして、池の縁取りとビニールシートの重りを兼ねて、レンガ等を設置します。

最後に池の周囲に植生を植えれば完成です。

高社山初詣登山
2017/1/1
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も芸術的なアニメイトと、正確なジャッジメント目指して精進して参ります。

さて、朝食も済んだので、恒例の初詣登山に出発します。

自宅出発後、大沢川沿いに遡ると、30分弱で普賢寺へ。ここから山道に入ります。

砂防ダム一つめを越え、、、

二つ目の砂防ダム横から、参道に入ります。

神様の聖域への入り口。

この砂防ダムは流域の土石流被害軽減の為、三年程前に建設されました。

この鳥居をくぐり、先ず高社神社へ向かいます。
10分程で高社山腹の第一展望地点。御嶽山と多治見市街が一望出来るが、予想外に雑木の伸びが著しく、視界不良。

神社の泉もイノシシの泥浴び場と化し、荒れています。

石段を登り登るとそこは高社神社。

八合目付近標高約300mの高社神社へ参拝。

愛宕神社にも参拝。

山頂手前の展望台からの眺望は、標高約400m。今日は晴天の上、空気も澄んでおり、恵那山から猿投山までの山並みは絶景。恵那山と笠置山の間からは木曽駒ヶ岳も顔を出した。
そして山頂へ。

この日は手前の秋葉山経由で下山した。もちろん秋葉神社にも参拝。
0
明けましておめでとうございます。
今年も芸術的なアニメイトと、正確なジャッジメント目指して精進して参ります。

さて、朝食も済んだので、恒例の初詣登山に出発します。

自宅出発後、大沢川沿いに遡ると、30分弱で普賢寺へ。ここから山道に入ります。

砂防ダム一つめを越え、、、

二つ目の砂防ダム横から、参道に入ります。

神様の聖域への入り口。

この砂防ダムは流域の土石流被害軽減の為、三年程前に建設されました。

この鳥居をくぐり、先ず高社神社へ向かいます。
10分程で高社山腹の第一展望地点。御嶽山と多治見市街が一望出来るが、予想外に雑木の伸びが著しく、視界不良。

神社の泉もイノシシの泥浴び場と化し、荒れています。

石段を登り登るとそこは高社神社。

八合目付近標高約300mの高社神社へ参拝。

愛宕神社にも参拝。

山頂手前の展望台からの眺望は、標高約400m。今日は晴天の上、空気も澄んでおり、恵那山から猿投山までの山並みは絶景。恵那山と笠置山の間からは木曽駒ヶ岳も顔を出した。
そして山頂へ。

この日は手前の秋葉山経由で下山した。もちろん秋葉神社にも参拝。

ちょこっとツーリング定光寺
2016/8/29
今日は午前中に網戸張替え工事が入ったので、お休みを頂いて、ついでに台所、二階の窓周りのカビ取りを施工。午後からはちょこっとツーリングで定光寺近辺を散策。
帰宅後は稲穂の実ったミニ水田を見ながら充実のアニメタイム。

多治見市三の倉地球村

JR中央線定光寺駅前、玉野川渓谷

玉野堰堤

この先に有名な愛岐トンネルがあります。

勝川駅プラットホーム

案内板

歴史的建造物の一部

玉野川水力発電所

記念撮影

研究所試験プラントでのんびりと!
0
帰宅後は稲穂の実ったミニ水田を見ながら充実のアニメタイム。

多治見市三の倉地球村

JR中央線定光寺駅前、玉野川渓谷

玉野堰堤

この先に有名な愛岐トンネルがあります。

勝川駅プラットホーム

案内板

歴史的建造物の一部

玉野川水力発電所

記念撮影

研究所試験プラントでのんびりと!
