4風のコマンドを作成しているだけでも
ダッシュ風にしたり、ダッシュの引っ張り具合とか調整してるだけで、
気づいたら1時間も昨夜かかってた。
もはや、コマンドを書いたセルをコピペしてずらすだけでもだるい。
ってなわけで、コマンドを”6N23+LP”ってエクセルに入力して
最風が出れば楽じゃね?っとおもい、
プログラミングしよう。
おっとその前にコマンド表記のルールを確立せねば。
tekkenbbsでは一般化かれてるのもあるかもしれんが、
俺様基準で規格つくってやる。
っていうかこの記事書きながら考えた。
十字キーの表示法
十字キー(レバー)はテンキー表示でいいよね。
欧米の表示形式なんてく○くらえだ。
ただしニュートラルは”N”でも”5”でも可
ボタン系の表示法
パンチ系のボタンは鉄拳前提でLP、RP、LK、RKを使うのが絶対いい。
問題は同時押し系だ。
WP(LP+RP)とかWK(LK+RK)はtekkenbbsとかでは一般的だから採用。
プログラミングするのに2文字だとコーディングがわかりやすいので、
他の同時押しもなんとか2文字で表記したい。
LP
LP
RP
RP
LK
LK
RK
RK
LP+RP
WP 両パン
LK+RK
WK 両キック
LP+LK
LT 左投げ(left_throw)
RP+RK
RT 右投げ(right throw)
LP+RK
LC レフトクロス
RP+LK
RC ライトクロス
LK+LP+RP
UL アップレフト(を中心に3つ)
LP+RP+RK
UR アップライト(を中心に3つ)
PR+RK+LK
DR ダウンライト
RK+LK+LP
DL ダウンレフト
ALL
AL 気合だめ
次は
入力フレームの持続長さの表記法
アンダーバー(_)でつないで長さを表現すればいいよね。
例1 ”3LP_4” => 3LPを4フレ持続させるってこと
例2 ”WK_2”=> WKを2フレ持続 レバーはニュートラル
例3 ”1_10”=> レバー1入れを10フレ持続 ボタン入力なし
例4 ”N_9”=> レバーもボタンも入力しないフレームが9フレ持続
数字を持続フレーム表記につかってしまったので、レバー表記とごっちゃになった。
カンマ(,)でもいれて表記を区切るぞ。
まとめ
最風 6_1,N_1,2_1,3RP_1
伸ばし気味のダッシュ風 6_1,N_1,6_8,2_1,3RP_1
山ステ 4_2,N_2,4_5,N_2,1_1,4_2,N_2,4_5,N_2,1_1,4_2,N_2,4_6,N_2,1_1,4_2・・・
コーディング
結構あっという間におわた。
超便利。おもったとおり。やっぱこうでなくちゃ。
oh_comcon.3.0.xls

0