信号機の低い所に小ぶりの信号機

最前列の車用なんです
モンマルトルの丘へ向かいました
有名なムーランルージュがありました
フレンチカンカン等の踊りを今もしているとのこと

ムーラン=風車 ルージュ=赤
という意味です
画家のゴッホが住んでいた家です

青い扉の左にこんなプレートが貼ってありました
モンマルトルの丘の一番高い所にあるサクレクール寺院です

寺院の中は撮影禁止でした
すばらしいモザイク模様の絵があり万国の人々が描かれている中に着物をきた日本女性もありました
寺院の外側にある動物のような彫刻
この彫刻の口からは雨水が排水されます

寺院の近くには画家のたまご(?)が沢山いて、似顔絵を描かせろと言い寄ってきます
日本語で言い寄ってくる人もいました
同じ場所にある店です

ナポレオンがロシア語で「ビストロ!(急げ!)」と急かしたことで、世界で初めて「ビストロ」名がついたレストランらしいです
(でも・・・どこに「ビストロ」って書いてあったのか??汗)
サクレクール寺院から地下鉄につながる階段です
大変有名な階段なのですが名前がついていないらしいです(?)
丘からおりてきまて、コンコルド広場の塔です
この塔はエジプトがフランスにプレゼントしたものです
ナポレオンの戦利品とよく間違われるそうです

時間をかけてパリまで運んできて、そして立てるのにもかなり時間がかかったとのこと(なんちゅう〜説明や(-_-;))
クレーンとか無い時代でしたから・・・(^^ゞ
ノートルダム寺院です
ここにもサクレクール寺院と同じ雨水の排水用の彫刻があります

寺院の前でなんのパフォーマンスでしょうか?

正面からの写真です

寺院のまん前にフランスのポイントゼロ(基準点)がありました
みんな片足を出して写真を撮っていたので真似てみました
母は両足で足踏みしていました(笑)

中のステンドグラスはきれいでした
シルエットになっているのは彫刻です
パリ市ではレンタルサイクルをはじめ、このようなステーションが市内のあちこちにあります
年会費を払って30分無料で借りれます(30分超えると有料になります)
30分以内に何処のステーションでも良いから返せば良いのです
ソレを繰り返せば無料のまま市内のアチコチに行けるわけです
名古屋市も似たようなことしてますね
パリっ子はオープンカフェが大好きですねぇ
刺身でさえオープンカフェで食べていました
ラーメンやヤキソバが流行っています
ラーメンは醤油や味噌、その他の種類もありました
醤油ラーメンと味噌ラーメンを食べてみました
味は・・・。フランス風でした(麦)
ルーヴル美術館へ
正面のピラミッドです

世界で最初に「サロン」と言われた場所です
画家たちの登竜門だった所です

地下にはダビンチコードにも出てきた逆ピラミッドがあり、まわりはモール街(?)になっていました
シャンゼリゼ通りを通り

アンバリッド廃兵院へ

廃兵員の裏側になるのでしょうか?
このドームの中にナポレオンの柩があります

ドーム内で修復作業が行われていました
ホテルに戻り夕食を
ホテルの近くに「ピザハット」がありましたが、ローカルのピザを食べてみたくて、二軒隣のピザ屋さんでテイクアウト
ホテルへ持ち帰ってワインと一緒にいただきました
美味しかったのですが、結構焦げています
日本だったら文句言う客が多いでしょうね
フランスは(日本以外のほとんどの国というべきなのでしょうか?)おおざっぱなのでしょう

私もエエ加減なのでちょうど良いかもね(地麦)

0