アフリカフェ@バラカBlog
タンザニアと日本から、アフリカ情報発信中!
バラカのアフリカングッズとリアルタイムのアフリカ情報で、心ゆったりアフリカンタイムをお楽しみください。
« 熱帯アフリカ・タンザニアの花 『ハイビスカス・アセトセラ
|
Main
|
カンガ布と巡り合う@日本橋三越新館店開催中 »
2016/7/30
「「書泉・学生部」で「アフリカの民話」の連載中です その40」
メディア掲載
書泉本部の発行する書道誌「書泉・学生部」で、
「アフリカの民話」
4年目好評連載中です。
2016年7月号の連載第40回目は、「さかなのおんがえし その3 中篇」。
アフリカの人々から伝え聞いた、各地に伝わる民話の中から、不思議な不思議な魚を釣り上げた漁師のお話です。
***************************************************
書泉本部は、2008年から2015年までの8回にわたり、
バラカ主催ティンガティンガ原画展・名古屋展
を開催させていただいた、サロンギャラリー余白を運営、書とアートの発展をプロモートしておられます。
***************************************************
ティンガティンガ原画展2016【第7回横浜展】【第9回名古屋展】は、おかげさまで大盛況に閉幕いたしました。
イベントの様子は、タンザニア便り2016よりご覧いただけます。
☆バラカ主催ティンガティンガ原画展2016春 家族愛〜平和への道標〈みちしるべ〉〜
【第7回横浜展】イベントレポート
◆日程:2016年4/29(金祝)〜5/8(日)
◆会場:ギャルリー・パリ(横浜市中区日本大通14 KN日本大通ビル1階)
【第9回名古屋展】イベントレポート
◆日程:2016年5/13(金)〜5/22(日)
◆会場:妙香園画廊(名古屋市中区栄3-14-14)(今年から、会場が変わりました)
***************************************************
☆★☆
「アフリカの民話」
書泉の連載バックナンバー☆★☆
・1☆2013年4月号 連載第1回目「心臓とひげ」
・2☆2013年5月号 「水を盗んだウサギ その1 前篇」
・3☆2013年6月号 「水を盗んだウサギ その2 後篇」
・4☆2013年7月号 「猿女房 その1 前篇」
・5☆2013年8月号 「猿女房 その2 後篇」
・6☆2013年9月号 「キジのほら穴」
・7☆2013年10月号 「親不孝鳥チクェペ」
・8☆2013年11月号 「猿と亀の友情が終わった日」
・9☆2013年12月号 「ザンジバル一の力持ち」
・10☆2014年1月号 「魚屋になった猫」
・11☆2014年2月号 「母からのみやげ その1 前篇」
・12☆2014年3月号 「母からのみやげ その2 後篇」
・13☆2014年4月号 「カメとイルカの宙返り その1 前篇」
・14☆2014年5月号 「カメとイルカの宙返り その2 後篇」
・15☆2014年6月号 「なまことへび」
・16☆2014年7月号 「ごちそうを食べたかったイヌ その1 前篇」
・17☆2014年8月号 「ごちそうを食べたかったイヌ その2 後篇」
・18☆2014年9月号 「サルとウサギのちえくらべ その1 前篇」
・19☆2014年10月号 「サルとウサギのちえくらべ その2 後篇」
・20☆2014年11月号 「三本の矢」
・21☆2014年12月号 「ナカパニャ村の成人式 その1 前篇」
・22☆2015年1月号 「ナカパニャ村の成人式 その2 後篇」
・23☆2015年2月号 「ライオンとネズミ その1 前篇」
・24☆2015年3月号 「ライオンとネズミ その2 後篇」
・25☆2015年4月号 「カバとワニの友情物語 その1 前篇」
・26☆2015年5月号 「カバとワニの友情物語 その2 後篇」
・27☆2015年6月号 「悪魔の時間 その1 前篇」
・28☆2015年7月号 「悪魔の時間 その2 後篇」
・29☆2015年8月号 「びんぼう富豪 その1 前篇」
・30☆2015年9月号 「びんぼう富豪 その2 後篇」
・31☆2015年10月号 「悪魔の部屋 その1 前篇」
・32☆2015年11月号 「悪魔の部屋 その2 中篇」
・33☆2015年12月号 「悪魔の部屋 その3 中篇」
・34☆2016年1月号 「悪魔の部屋 その4 中篇」
・35☆2016年2月号 「悪魔の部屋 その5 後篇」
・36☆2016年3月号 「井戸をほったワニ その1 前篇」
・37☆2016年4月号 「井戸をほったワニ その2 後篇」
・38☆2016年5月号 「さかなのおんがえし その1 前篇」
・39☆2016年6月号 「さかなのおんがえし その2 中篇」
***************************************************
「アフリカの民話〜ティンガティンガ・アートの故郷、タンザニアを中心に〜」
島岡由美子 文・写真
ザンジバル在住25年の著者が、アフリカの人々から伝え聞いた、各地に伝わるお話22篇を、ティンガティンガ・アートの挿絵とともにご紹介する民話集。
アフリカの民話の楽しさや驚きを、たくさんの現地の写真とともに味わえる、読み聞かせにもお勧めの一冊です。
◆A5判上製 オールカラー 208ページ 定価1,500円(税別)
◆出版元:バラカ ISBN978-4-906909-00-1
◆読者カスタマーレビューのページは
コチラ
★
アフリカフェ@バラカのセレクトショップで好評発売中
★
アマゾンジャパンでもご購入いただけます
★
全国の書店でもお取り寄せできます。
★
図書館ご利用の方へ
地域の図書館にも入り始めています。見つからなかったら、図書館でリクエストしてください☆
0
タグ:
アフリカ
世界
アート
投稿者: バラカジャパン奥島
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
Welcome!
「アフリカフェ@バラカ」
の
「
アフリカフェ
」は、タンザニア生まれの極上インスタントコーヒーの製品名、「
バラカ
」は、スワヒリ語で「祝福」という意味があります。
わたしたち、
バラカ・タンザニア
と
バラカ・ジャパン
は、
タンザニア製品の輸出で、タンザニア経済発展の一翼を担おうという主旨の元、
コーヒー
、
紅茶
、
スパイス
、
アフリカ布カンガ・キテンゲ
、
ティンガティンガ・アート
、
雑貨
などアフリカ製品の輸入&プロモートをしています。
〜アフリカ製品プロジェクトについては、バラカ公式HPをご覧ください〜
アフリカ製品輸入元
株式会社バラカ
【公式HP】www.africafe.jp
大阪市中央区谷町9-5-15
中田ビル4F
地下鉄「谷町九丁目」駅、近鉄「上本町」駅徒歩2分
TEL:06-6763-1155
FAX:06-6763-1145
【バラカショールームOSAKA】
ティンガティンガ・アートとアフリカ タンザニア製品のすべてを手に取ってご覧頂ける、ギャラリー&直営ショップがOPEN!
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【Online Shop】
アフリカフェ@バラカのセレクトショップ〜アフリカ雑貨・アフリカ布・ティンガティンガ・コーヒー・紅茶・スパイスを直輸入販売!
【Wholesale】
アフリカフェ@バラカ業務用卸販売〜小売店様・業者様向け〜
Facebook公式ページ
Twitter公式アカウント
記事カテゴリ
タンザニア便り2018 (6)
熱帯の花・トロピカルフラワーを楽しもう! (35)
2018イベント最新情報 (12)
WEBショップ最新NEWS (270)
カスタマーレビュー〜お客様の声 (105)
メディア掲載 (169)
タンザニア便り2017 (23)
タンザニア便り2016 (34)
タンザニア便り2015 (35)
タンザニア便り2014 (30)
タンザニア便り2013 (27)
タンザニア便り2012 (39)
タンザニア便り2011 (48)
タンザニア便り2010-2006 (129)
ティンガティンガギャラリー&布・雑貨店 (63)
今日のバラカジャパン (24)
アフリカ布カンガ・キテンゲの使い方 (43)
ティンガティンガアート (26)
コーヒー、紅茶 (57)
ザンジバルMIXスパイス・レシピ (21)
お菓子、料理レシピ (9)
トロピカルフルーツ (4)
アフリカの民話 (36)
アフリカの生き物〜動物 昆虫 (3)
ザンジバルの船 (5)
イベント2017 (60)
イベント2016 (38)
イベント2015 (47)
イベント2014 (55)
イベント2013 (43)
イベント2012 (27)
イベント2011 (46)
イベント2010 (46)
イベント2009 (32)
イベント2008 (18)
イベント2007 (26)
イベント2006 (12)
ご挨拶 (9)
最近の記事
4/18
メディア掲載『生物多様性イベント「クロサイとキリマンジャロ山とわたしたち」』@天王寺動物園
4/17
メディア掲載『アフリカの民話集 しあわせのなる木』
4/15
ホウオウボク*ポインシア、世界三大花木
4/10
ザンジバルの香り&食文化のルーツをたどる、オマーンの旅その2
4/3
アフリカのおはなし会@湘南T-SITE 開催のお知らせ
4/2
「今日の敗者は、明日の勝者」〜タンザニア柔道選手権大会2018March
4/1
バラカのギャラリー&ショップ 4月の営業日のお知らせ
3/29
メディア掲載『ティンガティンガとニッポンの技×アフリカの色展』@京都タカシマヤ
3/28
生物多様性イベント『クロサイとキリマンジャロ山とわたしたち』@天王寺動物園
3/26
南アフリカの花*キングプロテア〜ケープタウンで出会いました
最近の投稿画像
メディア掲載『生物…
メディア掲載『アフ…
ホウオウボク*ポイ…
ザンジバルの香り&…
アフリカのおはなし…
最近のコメント
ハリーマさん★ジャ…
on
ザンジバルの香り&食文化のルーツをたどる、オマーンの旅その2
バラカさん、ジャン…
on
ザンジバルの香り&食文化のルーツをたどる、オマーンの旅その2
Jambo! この写真は…
on
ワタの花と、カンガ・キテンゲの原材料、綿花(めんか)〜Cotton Flower
無有さん★ジャンボ…
on
乳香(フランキンセンス)の道〜オマーン王国サラーラにて
乳香…どんな香か興…
on
乳香(フランキンセンス)の道〜オマーン王国サラーラにて
ハリーマさん、ジャ…
on
乳香(フランキンセンス)の道〜オマーン王国サラーラにて
バラカさん、ジャン…
on
乳香(フランキンセンス)の道〜オマーン王国サラーラにて
大阪でのイベントう…
on
ワン・ワールド・フェスティバル@大阪2/3-4
Jambo えーと 場所…
on
ワタの花と、カンガ・キテンゲの原材料、綿花(めんか)〜Cotton Flower
harumiさん☆ジャン…
on
モネが夢見た、青い睡蓮(スイレン)〜ザンジバルとモネの池から
メッセージBOX
検索
このブログを検索
おすすめブログ
アフリカフェ@Blogを登録する by BlogPeople
カレンダー
2018年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2018年4月 (7)
2018年3月 (13)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (15)
2017年11月 (13)
2017年10月 (16)
2017年9月 (18)
2017年8月 (14)
2017年7月 (14)
2017年6月 (17)
2017年5月 (16)
2017年4月 (17)
2017年3月 (17)
2017年2月 (22)
2017年1月 (17)
2016年12月 (12)
2016年11月 (11)
2016年10月 (13)
2016年9月 (15)
2016年8月 (14)
2016年7月 (21)
2016年6月 (18)
2016年5月 (10)
2016年4月 (17)
2016年3月 (15)
2016年2月 (10)
2016年1月 (11)
2015年12月 (16)
2015年11月 (10)
2015年10月 (12)
2015年9月 (10)
2015年8月 (16)
2015年7月 (19)
2015年6月 (13)
2015年5月 (21)
2015年4月 (9)
2015年3月 (11)
2015年2月 (7)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (10)
2014年10月 (17)
2014年9月 (9)
2014年8月 (18)
2014年7月 (15)
2014年6月 (14)
2014年5月 (15)
2014年4月 (16)
2014年3月 (16)
2014年2月 (2)
2014年1月 (11)
2013年12月 (12)
2013年11月 (5)
2013年10月 (9)
2013年9月 (9)
2013年8月 (14)
2013年7月 (16)
2013年6月 (15)
2013年5月 (16)
2013年4月 (10)
2013年3月 (10)
2013年2月 (7)
2013年1月 (12)
2012年12月 (12)
2012年11月 (8)
2012年10月 (9)
2012年9月 (14)
2012年8月 (12)
2012年7月 (10)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (10)
2012年3月 (11)
2012年2月 (8)
2012年1月 (14)
2011年12月 (15)
2011年11月 (21)
2011年10月 (16)
2011年9月 (11)
2011年8月 (17)
2011年7月 (15)
2011年6月 (11)
2011年5月 (14)
2011年4月 (12)
2011年3月 (8)
2011年2月 (17)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (19)
2010年9月 (12)
2010年8月 (12)
2010年7月 (6)
2010年6月 (14)
2010年5月 (10)
2010年4月 (4)
2010年3月 (10)
2010年2月 (8)
2010年1月 (15)
2009年12月 (18)
2009年11月 (9)
2009年10月 (14)
2009年9月 (19)
2009年8月 (15)
2009年7月 (9)
2009年6月 (12)
2009年5月 (6)
2009年4月 (7)
2009年3月 (7)
2009年2月 (7)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年9月 (7)
2008年8月 (11)
2008年7月 (8)
2008年6月 (10)
2008年5月 (7)
2008年4月 (15)
2008年3月 (12)
2008年2月 (7)
2008年1月 (15)
2007年12月 (6)
2007年11月 (10)
2007年10月 (3)
2007年9月 (5)
2007年8月 (14)
2007年7月 (12)
2007年6月 (18)
2007年5月 (15)
2007年4月 (10)
2007年3月 (7)
2007年2月 (10)
2007年1月 (11)
2006年12月 (13)
2006年11月 (8)
2006年10月 (5)
2006年9月 (7)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年6月 (10)
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”